千葉県では1年を通して、歴史あるお祭りや、スポーツ、地域の絶品グルメ・名産品のPRイベント、花や植物など自然に触れる催しなど、見たい!食べたい!参加したい!イベントが開催されています。ここでは千葉県在住のレポーターが季節ごとの行事やイベントをご紹介します。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部のイベントが中止・延期となっている可能性があります。最新情報は公式ホームページでご確認ください。
春
3月

◇九十九里 浜大漁イワシまつり <九十九里町ほか>
地元の名産品が集まる大市やイワシの解体ショー、捌いたばかりの新鮮なイワシの天ぷら即売会など、イワシを思う存分味わえるお祭りです。
◇潮干狩り <富津海岸、木更津海岸、ふなばし三番瀬海浜公園ほか>
県内には8つの潮干狩り場があります。かずさ・臨海エリアは関東一の潮干狩りスポットで、GWや夏休みには多く観光客でにぎわいます。富津海岸は、東京湾でもっとも早く潮干狩りが楽しめるスポットのひとつ。約1200台の無料駐車場や有料休憩室が完備されています。富津はアサリやバカガイの産地として名高く、良質なアサリが獲れることでも知られています。
◇発酵の里こうざき酒蔵まつり <神崎町>
4月
◇成田太鼓祭 <成田市>
総勢約1500人もの出演者たちが気迫に満ちた太鼓パフォーマンスを見せる成田太鼓祭。成田の春の風物詩です。成田山新勝寺大本堂前で約800人もの奏者が一斉に太鼓を打ち鳴らす「千願華太鼓」の迫力は、見るもの聞くものを一瞬にしてとりこにしてしまうほど。陽春の大気をも震わせるごう音は20㎞以上も離れた場所にまで届くそう。
◇チューリップまつり <佐倉市ほか>
「佐倉チューリップフェスタ」は佐倉ふるさと広場にあるオランダ風車を中心に、およそ100種72万本の色とりどりのチューリップが鮮やかに花を添えます。春のおでかけにぴったりなイベントです。
◇関宿城さくらまつり <野田市>
戦国時代にスポットを当てた野田市関宿城さくらまつりは、桜咲く春の行事として市民に親しまれています。一般参加した市民が兜・甲冑・槍・刀などの勇壮な武者に扮し、火縄銃による出陣の合図で会場内を武者行列が練り歩きます。迫力ある火縄銃の実演、鏡心流抜刀術の演舞など見どころ満載。地元特産品の販売や模擬店の出店も楽しみの一つです。
5月
◇白子たまねぎまつり <白子町>
白子町の特産「白子たまねぎ」は辛みが少なく、水分たっぷりでみずみずしく、生で食べても美味しいことで有名です。たまねぎ掘り取り体験やオニオンフライの試食、たまねぎ生ドレッシング、たまねぎワイン他、地元野菜等の販売に加え、たまねぎの早食い競争など玉ねぎにちなんだイベントがたくさん開催されます。
◇国分川鯉のぼりフェスティバル <市川市>
◇植木まつり <匝瑳市>
◇水郷佐原あやめ祭り <香取市>
◇花摘み <南房総市>
―県内各地で開催される春のイベント。お出かけには気持ちのいい季節なので、普段いかないような場所にも足をのばしてみたいですね。
夏
6月
◇勝浦港カツオまつり <勝浦市>
勝浦漁港は日本有数のカツオの水揚げ港として有名です。カツオをはじめ、様々な魚介類や水産加工品などが約60店舗の模擬店で売られています。
◇富里スイカロードレース大会 <冨里市>
◇春バラ <東京ドイツ村、京成バラ園、柏の葉公園>
◇いんざいぶらり川めぐり <印西市>
7月

◇成田祇園祭 <成田市>
成田の夏の風物詩、300年以上の歴史を誇る「成田祇園祭」は祭り好きの血が騒ぐ、熱き3日間。大きな見どころは、10台の山車・屋台の競演と総踊り。初日と最終日は成田山大本堂前で、2日目はJR成田駅前広場で行われます。祭りの名物、最終日の総引きは、威勢のいい掛け声とお囃子が響く中、成田山門前から薬師堂までの急な坂道を山車と屋台を引きながら駆け上がります。
◇茂原七夕まつり <茂原市>
関東屈指の七夕まつりとして、毎年80万人の来場者でにぎわう茂原の夏の風物詩です。期間中、駅周辺には商店や各団体による鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされ、初日の開会の式典では、その審査と表彰がされます。丹精込めて飾り付けた竹飾りはどれも美しく個性的なものばかり。
◇ダイヤモンド富士 <館山市 北条海岸・城山公園・洲埼灯台など>
毎年5月と7月に市内各所でダイヤモンド富士をみることができます。カメラを持ってお出かけしてみては。
◇南房総白浜海女まつり <南房総市>
◇きんめだいまつり <銚子市>
8月
◇親子三代夏祭り <千葉市>
千葉市の夏の風物詩です。伝統ある祭りで、屋台、パレード、みこし、よさこい、武者行列など見所盛沢山です。
◇南越谷阿波踊り <越谷市>
毎年8月の下旬の土日に開催。70万人が訪れる、日本三大阿波踊りのひとつで、夏の越谷に欠かせない風物詩です。「流し踊り」、「舞台踊り」、「組み踊り」と3つの踊りが楽しめます。艶やかな踊りに魅了される2日間です。
◇全国大学フラメンコフェスティバル<館山市>
◇銚子みなとまつり <銚子市>
―茂原まつりは茂原駅から続く大通りが歩行者天国になり、いたるところに七夕飾りが飾られます。見事な七夕飾りの前には撮影スポットも。
秋
9月
◇おんじゅく伊勢えび祭り <御宿町>
毎年旬の時期に新鮮で立派な伊勢えびを楽しめるイベントです。期間中は、協賛各店においてオリジナルメニューが堪能できる他、伊勢えびの直売などが行われます。
◇竹内神社祭礼<我孫子市>
9月中旬に開催される市内東部の布佐地区のお祭り。郷土芸能とともに地域で大切に受け継がれてきた伝統ある祭礼です。成田街道沿いで、神輿・山車が巡行する際は大勢の見物客でにぎわいます。
◇大原はだか祭り<いすみ市>
◇上総十二社祭り<一宮町> なども開催されます
10月
◇南房総里見まつり <館山市>
『南総里見八犬伝』で有名な館山で開催される、夏の風物詩。武者行列は総勢200名がパレードを行ない、北条海岸で行なわれる「戦国合戦絵巻」では火縄銃の演舞や戦国さながらの合戦シーンが見ものです。夕方からは神輿や山車、お船が集結。夜は花火が打ち上げられ、お祭りのフィナーレを飾ります。
◇大多喜お城まつり <大多喜町>
◇棚田の夜祭り <鴨川市>
―秋にもお祭りがたくさんあるんですね。
冬
11月

◇時代まつり <佐倉市>
江戸時代の風情が残る新町通りを中心に、城下町佐倉の賑やかな江戸時代のまちの様子が再現されます。古武術の演武や捕物寸劇、南京玉すだれなどの大道芸、子どもが楽しめる参加型イベントも行われます。
◇きんめだいまつり <銚子市>
◇栗源のふるさといも祭 <香取市>
◇芝山はにわ祭 <芝山町> なども開催されます
12月
◇水仙まつり <鋸南町>
水仙は12月中旬から1月末ごろが見頃。まつりの期間中は、道沿いに地元農家による農産物・水仙の花の販売等が行われます。
◇かすかべ押絵羽子板と特産品まつり<春日部市>
12月の下旬に春日部の師走の風物詩「かすかべ押絵羽子板と特産品まつり」が春日部駅前で開催されます。開催3日間で1万人ものにぎわいを見せる人気のおまつりです。
◇イルミネーション <東京ドイツ村、ふなばしアンデルセン公園、東京ディズニーリゾートなど県内各地>
1月
◇成田山新勝寺初詣 <成田市>
初日の出スポットとしても知られ、境内から聖徳太子堂越しに初日の出が望めます。 1/7にはお不動さまの御印を額にいただく伝統行事、七草御印紋(ななくさごいんもん) 1/8には大般若経の転読で五穀豊穰を願う、大般若会も行われます。
2月
◇成田の梅まつり <成田市>
毎年2月中旬から開催されます。成田山新勝寺の大本堂裏手に広がる成田山公園には、約500本の梅の木が植えられ、日本の早春の風情を感じさせてくれます。

◇和良比はだか祭り <四街道市>
毎年2月25日に和良比皇産霊神社で開催され、別名「どろんこ祭り」として広く知られる伝統行事です。参加しているふんどし姿の裸衆が泥まみれになるばかりでなく、観衆にも泥が飛んでくる、その名のとおり泥だらけのお祭りです。
◇かつうらビッグひな祭り <勝浦市>
◇しらこ桜祭り <白子町>
◇坂田城跡梅まつり <横芝光町>
―イルミネーションは毎年趣向を凝らした装飾が楽しめます。カウントダウンイベントなどもあるので、チェックしてみてください!
伝統あるお祭りから、季節の催し、名産品にちなんだイベントなど、様々なイベントが開催されていますね。毎年開催されているイベントに参加して、思い出を積み重ねていくのも素敵ですね♪