流山市は、千葉県の北西部に位置し、人口約20万人の都市です。流山市は、都心から電車で20分あまりというアクセスもよく、江戸川や利根運河といった豊かな自然にも恵まれ、また「白みりん」に育まれた歴史や文化、蔵や古民家といったレトロな風情を残す街でもあります。ここでは魅力あふれる流山市のおすすめスポットをご紹介します。
桜もイベントも観光も 利根運河を満喫しよう
流山の桜の名所として有名な「利根運河」は年間を通して様々なイベントが開催されています。
1月には自作のたこ出来栄えと上がり具合を競い合う「新春たこあげ大会」、3月下旬には「流山利根運河ビリケンマラソン」、4月上旬には夜桜のライトアップが幻想的な「利根運河いい!桜まつり」、4月下旬から5月下旬まで「うんがいい!こいのぼり」でたくさんのこいのぼりが利根運河に泳ぐ姿がみられます。
7月上旬には「外来植物除去活動」、9月下旬に「利根運河シアターナイト」10月~11月には「秋の紅葉ウォーキング」が開催されます。
毎月第4土曜日に定期開催される「うんがいい!朝市」では地元農家の産直野菜や生花、総菜や手作り雑貨などが販売されます。
「流史跡ガイドの会 待機ガイド」が毎週日曜日3月3週から6月、9月~11月に活動しているので、利根運河周辺の史跡や名所をボランティアガイドさんと訪れることもできます。
―家族で1日、のんびりと過ごすのもよし、イベントで楽しむのもよし、桜の季節には花見をするもよし。利根運河の自然や歴史を満喫してみてはいかがでしょうか。
流山市総合運動公園に市内最大級の遊具誕生 アドベンチャー冒険の森で遊ぼう

TX流山セントラルパーク駅から徒歩3 分のところにある流山市総合運動公園に、2019年春、市民待望の大型複合遊具が設置されました。
新設された遊具は、樹木の多い同公園の景観に合わせ、水と緑あふれるツリーハウスをイメージ。旗の立つ最高部までの高さは約9mあり、公園のシンボルとなっています。
遊具は階層的になっており、最上階へ階段で一気に駆け上がり下に降りていく方法や、ロープと足掛けを頼りに斜面を登る「チャレンジクライム」に挑戦したり、網目状のパイプから忍者のようにロープをつたって行ったりと、さまざまな方法で数カ所からアクセス可能。
また、地上4mの高さからダイナミックに滑り降りる迫力満点のロングスライダーや、トンネルの中を回りながら降りるチューブスライダー、ゆらゆら揺れるつり橋もあり、子どもの好奇心をくすぐります。
公園内には他にも見どころ・遊びどころが満載で、ロープウエーや四次元トンネルなど木製のアスレチックが20基点在。
1991年にトーテムポール国際大会が開かれた名残で現在も50基余りのトーテムポールが展示されています。
またテニスコートや野球場などスポーツ施設も充実しており、キッコーマンアリーナには最新の機器を取りそろえたジムが設置され、格安で利用できるのも魅力。大人から子どもまで多世代が楽しめる運動プログラムも多数実施されています。
―他にもおすすめの公園に、「におどり公園」は映画やドラマの撮影にもよく利用されています。桜の名所としても人気で公園内の遊歩道は美しい桜並木を楽しめます。市役所に隣接している平和台3号公園も犬の散歩や、子どもたちが遊んだりする憩いの場所です。
富士登山と同じ効果や御利益も 流山の富士塚に登ろう

流山には明治時代、富士山の代わりに築いた富士塚が3カ所あり、今も登ることができます。
江戸時代から富士登山は多くの人々の憧れでしたが、当時は女人禁制の上、交通手段もなく、誰もが登れるものではありませんでした。
そこで、関東各地に富士山を模した山を築き、参拝していた歴史があります。
流山市内にある3カ所の富士塚の頂上には「浅間大神」の碑が祭られ、「六根清浄」と唱えながら登れば、なんと富士山に登ったのと同じ効果や御利益が得られるといわれています。
まずは流山1丁目にある浅間神社。
本殿裏手には、富士山から運んだ溶岩で築かれた富士塚がそびえ立っています。1分ほどで到着する頂上には、明治19(1886)年建立の富士浅間大神の碑があり、秋から冬の空気が澄んだ日には、本物の富士山も望むことができます。
西深井小学校近くの富士塚は、どっしりと根の張った大きな木々に囲まれています。社殿はなく、江戸時代の石造物と浅間神社の鳥居があり、地元では浅間様と呼ばれ親しまれています。
最後は、運河駅から徒歩5分、馬の像が目印の駒形神社。
境内左奥に立つ富士塚の登山道は7段の石段だけという小さなもの。山肌は浅間神社の祭神・木花開邪姫の父である大山津見命の碑などに彩られ華やかです。ここには登山記念碑もあり、記念写真にもおすすめ。
―趣の異なる3カ所の富士塚を制覇してみてはいかがでしょう。
新選組局長・近藤勇ゆかりの地
流山で観光に訪れる人が多い場所が、新選組ゆかりの地、近藤勇陣屋跡です。
流山は新選組の近藤勇と土方歳三の最後の別れの地として有名で、近藤勇が最後に構えた陣屋跡があります。
流鉄流山線流山駅から徒歩5分程の場所にある近藤勇陣屋跡には、近藤勇の歴史が書かれた案内板や石碑が建てられています。
町には激動の幕末の歴史に重要な役割を果たした新選組ゆかりの場所が点在し、毎年、4月の第二日曜日の「流山新撰組まつり・勇忌」ではそれらの寺社や渡し跡を巡る、流山巡察会(史跡ガイドツアー)や記念展などが開催されます。
―流山市おすすめスポット、いかがでしたか。自然と歴史が調和したスポットが魅力的でしたね。【流山市のイベント】では流山市で開催されるイベントをまとめています、ぜひご覧ください♪