探す

メニュー

我孫子市のイベント【地域で大切に受け継がれてきた伝統ある祭礼「竹内神社祭礼」ほか】

我孫子市では1年を通してさまざまなイベントが開催されています。春の「あびこ桜フェア」にはじまり、夏の「手賀沼花火大会」秋には「竹内神社祭礼」そして冬の「我孫子市新春マラソン大会」など。少し足を延ばしていつもと違う景色を楽しんだり、地元のお祭りに参加したり、我孫子で楽しめるイベントをご紹介します。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部のイベントが中止・延期となっている可能性があります。最新情報は当該施設にお問い合わせ頂くか、公式ホームページをご覧ください。

あびこ桜フェア
開催時期:3月下旬~4月上旬
会場:我孫子市手賀沼親水広場(千葉県我孫子市高野山新田193)
自然豊かな水辺を求めて野鳥が飛来する手賀沼。その湖畔に広がる手賀沼公園から5.3km続く手賀沼遊歩道では、ソメイヨシノを中心にカンザンやショウゲツなど約20種類・約600本の桜の花を見ることができます。サイクリングや散歩をしながら桜のトンネルをくぐれば、爽やかな春の風とともに満開の桜を味わうことができます。

大正浪漫ウオークin手賀沼
開催時期:4月下旬
会場:手賀沼公園
水鳥が飛び交う風光明媚な手賀沼を眺めながら、文化人が多く移り住み「北の鎌倉」と呼ばれた我孫子の歴史を訪ねるコースをウォーキングします。6・10・20・30キロコース、全コ-スとも自由歩行のため家族、友達と気軽に参加できます。我孫子を歩きながら歴史に浸る1日を過ごしてみては。

布佐新緑まつり
開催時期:5月上旬
会場:布佐駅東口大通り(JR成田線布佐駅より徒歩3分)
5月上旬に開催される布佐地区の商店会の活気あふれるおまつりです。露店やフリーマーケット、地元中学校・小学校の吹奏楽の演奏、子どもの遊び広場、かっぱ音頭のパレードなど楽しいイベントが盛りだくさんです。消防車やパトカーの展示、人気のご当地ゆるキャラ「ふさだ だしお」や「手賀沼のうなきちさん」も登場します!

我孫子アートな散歩市
開催時期:5月中旬から6月上旬
会場:杉村楚人冠邸園などの史跡、手賀沼公園、市内各所にて開催
我孫子市の財産である史跡と手賀沼の豊かな自然がアートとコラボレーション。5月中旬から6月上旬にかけて地域の作家たちが作る芸術イベントが約1カ月間、市内各所で開催されます。イベントごとに日時や時間帯が違うので、まずは我孫子インフォメーションセンター・アビシルベに行くのがお勧めです。作家の紹介やイベントの詳細が分かるマップ付きチラシがもらえます。この機会にアートに触れ、安らぎと癒やしの特別な時間を過ごしてみては。

HULALOHA
会場:手賀沼公園
市内外のフラガール約1,000人が登場するフラダンスのイベント。飲食店・ハワイアンショップの出店もあり、我孫子でハワイアンな1日を満喫して過ごせます。

ほくほく北まつり
開催時期:6月上旬
会場:JR成田線湖北駅北口周辺
スーパーマスダ前から駅前ロータリーを会場に、湖北の市やフリーマーケットの出店、キックターゲットやストラックアウト、射的などのスポーツ遊び、和太鼓やダンス、園児や高校生バンドに河童音頭と、観て楽しい、参加して楽しい催しが目白押しです。恒例のビンゴ大会は、ハズレ無しの豪華景品が用意されているので、おまつり前日までに山田屋精肉店でビンゴカード(1枚200円)をGETして臨みましょう。

―春だけでも桜にウォーキングにアートにフラダンスと、イベントが目白押しですね!

八坂神社祭礼
開催時期:7月中旬の土日
会場:八坂神社(我孫子市白山1-1-1)
7月の中旬の土日に2日間行われるお祭りで、初日は町内会ごとの子供神輿が地区内を練り歩く子供祭りが開催されます。19:00に八坂神社で神輿の御霊入れの儀が行われ、2日目は神輿の行列(神輿1基と屋台3台)が旧成田街道沿いの町中を練り歩きます。一番の見どころは神輿が八坂神社に戻ってくる頃。「ソイヤ!ソイヤ!」と神社に入ろうとする神輿の担ぎ手と、まだまだ早いと神輿が入るのを止める人々のやりとりがしばらく続きます。白熱した光景を観ようと大勢の観客でごった返し、神社の周辺は身動きの取れないほどの熱気で包まれます。

手賀沼花火大会
開催時期:毎年8月第1土曜日
我孫子会場:手賀沼公園(JR常磐線我孫子駅南口~徒歩8分)
「手賀沼花火大会」は毎年8月第1土曜日に柏市と我孫子市が合同で開催する手賀沼湖畔の一大花火大会。大迫力のウルトラジャンボ・スターマインや尺玉、水中花火など、様々な花火約13,500発(4号玉換算)が打ち上げられることで人気のイベントです。

あびこカッパまつり
開催時期:毎年8月下旬
会場:我孫子駅南口前通り、けやきプラザ前広場
毎年8月下旬に開催される「あびこカッパまつり」は河童音頭大行進や仮装コンテスト、ステージイベントなど、毎年大勢の人でにぎわう夏の風物詩です。我孫子のシンボル「カッパ」をテーマに我(われ)・孫(まご)・子(こ) 3世代をつなぎ、あらゆる世代が参加できて、親しまれるお祭りです。

―あびこカッパまつりで夏休みの最後を楽しみましょう!

竹内神社祭礼

竹内神社祭礼

開催時期:9月中旬
会場:竹内神社(我孫子市布佐1218)
9月中旬に開催される市内東部の布佐地区のお祭り。享保年間(1716~1735年)に発祥したとされ、郷土芸能とともに地域で大切に受け継がれてきた伝統ある祭礼です。成田街道沿いで、神輿・山車が巡行する際は大勢の見物客でにぎわいます。

ほくほくサンバ
会場:湖北台駅南口
毎年秋に開催される人気のイベントで、50店を超えるフリーマーケットの出店はもちろん、射的やヨーヨー釣りなども行われる「こどもひろば」では、無料で「こどもヘアーメイク」や「こどもフェイスペイント」などのお楽しみも。メインのサンバパレードには、総勢100人を超える浅草の各サンバチームが参加し、街中がサンバの熱気に包まれます。

ジャパンバードフェスティバル
会場:我孫子市手賀沼周辺( 詳細はHPで確認を)
鳥のお絵描きや工作教室、船上・湖畔バードウオッチング、野鳥撮影体験、トークショーやミニライブなど鳥をテーマにした、大人も子どもも楽しめる鳥の祭典です。

我孫子市農業まつり
開催時期:11月中旬
会場:あびこ農産物直売所あびこん(我孫子市高野山新田193)
地元農家の人たちが作る自慢の農産物がお披露目されるこの日は、見て・触れて・食べて、目いっぱい農業を感じられます。目玉企画である「農産物共進会」は、地元農家の人たちが作る農産物の品評会。

―会場には、トマトや白菜、ブロッコリーなど、自慢の農産物や手作り加工品がズラリと並び、来場者はその中からお気に入りのものに投票することができますよ。

郷土芸能祭
会場:湖北地区公民館(我孫子市中里81の3)
神楽舞や祭ばやしなどの我孫子市に伝わる民俗芸能を発表する郷土芸能祭。地域で活動する市民団体や地元の小中学生たちが、練習を重ね披露します。

我孫子市新春マラソン大会
開催時期:1月下旬
会場:我孫子市立湖北台中学校
毎年恒例の我孫子市新春マラソン大会は手賀沼湖畔をコースに子どもから大人まで楽しめる大会です。 観戦のおススメポイントはスタート・ゴール付近及び湖北台中央公園周辺と、折り返し地点である水の館・鳥の博物館付近など。

―冷たい風を切りながら颯爽と走るランナーたち。その力強い走りを間近で応援すれば、心も体も熱くなること間違いなし!

この記事を書いた人

さわ@チイコミ

チイコミ編集部在籍。千葉県に住み始めて約15年。2人の元気娘を育てています。趣味は水引アート。海外ドラマを観るのも大好きです。地域の情報をお届けしたいと思います!

さわ@チイコミの記事一覧へ

あわせて読みたい

近隣の情報を探す

このページのトップへ