探す

メニュー

匝瑳市のスポット【ドラマやCMのロケ地でおなじみ「飯高寺」、匝瑳市に行ったらぜひ立ち寄りたい「ふれあいパーク八日市場」】

ここではドラマやCMのロケ地として使われる「飯高寺」や、匝瑳市の名産が堪能できる「ふれあいパーク八日市場」など、匝瑳市のおすすめのスポットをご紹介します。

飯高寺(はんこうじ)

NHKの大河ドラマや時代劇のロケ地にも使われている「飯高寺」は、匝瑳市飯高にある飯高檀林跡(いいだかだんりんあと)にあります。
檀林とは僧侶の学問所のことで、「飯高寺」は1580年頃に創建されました。日蓮宗最古の学問所としての建造物として知られています。

急勾配の石段を上り「総門」をくぐると、太く高くまっすぐ育った杉林の参道がつづいています。参道を抜けると、荘厳にそびえる「講堂」が。屋根が広く立派な建物は訪れる人々を圧倒する佇まいで、歴史の重みと自然の迫力を感じさせてくれます。

ここはかつて徳川家康、養珠院(家康の側室・お万の方)などの外護を受けて、格式の高い檀林へ発展しました。最盛期には600人以上の学僧が集まったそうです。1872年の学制発布によって廃檀するまで、約290年の間には多くの学僧が排出されました。

廃檀後は歴史的建造物として保存され、講堂・鐘楼・鼓楼・総門は国の重要文化財に指定され、境内全体は千葉県指定の史跡にもなっています。

講堂裏には約500株の牡丹が植えられていて、毎年4月下旬から5月初旬には、美しい牡丹の花が咲き誇り、名所として人気を集めています。春には「新緑祭」、秋には講堂を舞台に「飯高壇林コンサート」も開催されています。

飯高寺の南側駐車場内にある「飯高檀林跡観光案内所」では、観光ガイドによる飯高檀林跡の引率ガイドツアーが実施されています。また、案内所では御守り、絵馬、御朱印などのお土産も販売されているので、チェックしてみてくださいね。

【飯高檀林跡観光ガイドツアー】
観光ガイドの説明を聞きながら飯高檀林跡を散策します。
参加される人は、集合時間までに飯高檀林跡南駐車場内の観光案内所へ。
◇集合時間
 平日(月曜日から金曜日):10時・14時
 土曜日・日曜日、祝日:10時・12時・14時
◇所要時間:約1時間
◇料金:無料
◇住所:匝瑳市飯高552番地

―この周辺は、飯高寺だけではなく飯高神社、妙福寺、黄門桜、天神の森、八坂神社など、見逃せないポイントが多く所在しています。合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。

ふれあいパーク八日市場

「ふれあいパーク八日市場」は来場者が年間100万人を超える人気のスポットで、匝瑳市に行ったらぜひ立ち寄りたい場所。匝瑳市と旭市を結ぶ農道東総広域農道沿いにあって、地元で収穫した新鮮な農産物販売や、花・植木の販売を楽しみに、毎日大勢のお客さんで賑わいます。
郷土料理「里の香」では、「ふるさとの味」を堪能できるので、立ち寄った際にはお食事してみてくださいね。
お腹を満たした後、ちょっと散策したいという方には、ふれあいパークと橋で結ばれてる「飯塚沼農村公園」がおススメ。ここには調整池、せせらぎ水路、あずまや、遊具、それらを結ぶ遊歩道があり、ドライブで疲れた体のリフレッシュにもぴったり。夏には見事なハスの花もみられます。

住所:匝瑳市飯塚299番地2
開館時間:午前9時から午後6時まで※年中無休(臨時休館日あり)

―電車で訪れる場合は、八日市場駅からほど近い場所にある「そうさ観光物産センター 匝(めぐ)りの里」がおすすめ。市内の散策スポットなどの見どころ探しながら、新鮮な地元産野菜や加工品などの特産品もお買い物できちゃいます♪

黄門桜

元禄11年(1698年)に水戸黄門(徳川光圀)が飯高寺へ訪れたことを記念して、佐原から同寺までの街道に松と桜を植樹しました。黄門桜は、その内の1本といわれており、唯一現存する一本桜です。

幹周り5.5m、樹高約7m、葉張り約16mの山桜の一種で、推定樹齢300年とされる由緒ある大木です。見頃は3月下旬~4月中旬、ソメイヨシノより1週間くらい遅く開花します。

所在地:千葉県 匝瑳市 飯高2088番地4
アクセス:JR総武本線八日市場駅から飯高・豊和循環バス「小高」下車徒歩2分

―黄門桜の周辺には、国指定重要文化財「飯高寺」や、樹齢1000年以上を誇る全国有数の大きさのシイの木「安久山のスダジイ」などみどころ満載。ゆっくり散策を楽しんでください。

安久山のスダジイ

匝瑳市は巨樹・巨木の町としても有名です。
その中でも飯高にある「安久山のスダジイ」は、県下一、全国有数の巨木です。この大シイは明治から続く民家の裏庭にどっしりと鎮座しています。その樹齢は1000年ともいわれ、幹周りは10m、高さは25mを超え、見るものを圧倒します。
訪れた際に注目していただきたいのが、板根状になった根回りです。この板根は熱帯雨林の高木やマングローブ植物に多くみられ、太い大きな木の根元にまるでロケットのような、翼のような根が特徴です。ここ千葉県で、このような板根がみられるのはとても珍しいそうです。
今にも歩き出しそうな躍動感のある板根や幾年を重ねた幹肌、豪快な枝振りに自然の力強さを感じるでしょう。

安久山の大シイ周辺には、緑豊かな谷津田が広がり、季節の美しい花々にも出会えます。銀杏や椿の大木が見られる稲荷神社や、日枝神社の鎮守の森なども近いので、ゆっくり散策してみるのもいいですね。

住所:匝瑳市安久山197番地(平山宅)

「安久山のスダジイ」は一般のご家庭の裏庭にありますので、見学時は声を掛けてから入り、マナーを守って鑑賞しましょう。また見学には維持管理協力金を納めましょう。

この記事を書いた人

さわ@チイコミ

チイコミ編集部在籍。千葉県に住み始めて約15年。2人の元気娘を育てています。趣味は水引アート。海外ドラマを観るのも大好きです。地域の情報をお届けしたいと思います!

さわ@チイコミの記事一覧へ

あわせて読みたい

近隣の情報を探す

このページのトップへ