
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部のイベントが中止・延期となっている可能性があります。 最新情報は当該施設にお問い合わせ頂くか、公式ホームページをご覧ください。
春

《3月》
鎌数の神楽 (鎌数伊勢大神宮)
開催時期:3月27日・28日
会場:鎌数伊勢大神宮
鎌数伊勢大神宮は、昔、旭市北部(干潟)一帯にあった「椿の海」と呼ばれた大きな湖を干拓してできた「干潟八万石」の大業完成念として、寛文12年(1672年)に伊勢皇大神宮より御分霊をおうつしして、干潟の総鎮守産土神としてお祀りした神宮だそうです。ここで行われる神楽は、江戸中期の宝歴6年(1756年)から続き、毎年、3月27日・28日(各日午前11時ごろから午後5時ごろ)に、うずめ、おかめ、鯛釣りなど12座の舞で五穀豊穣を祈願します。太鼓・鼓・笛による古式豊かな演奏も加わり、神楽をさらに引き立てます。昭和40年に千葉県無形民俗文化財にも登録されているので、お時間が合う方はぜひ一度見に行ってみてください♪
《4月》
袋公園桜まつり
開催時期:4月上旬
会場:袋公園
毎年、4月上旬に袋公園にて開催されます。池の周囲には、約500本の桜が咲き誇り、湖上には約80匹の鯉のぼりが春風を受けて元気に泳いでいます。袋公園では、春になると公園内の池をぐるりと囲む500本のソメイヨシノが咲き誇り、湖上に広がる青空に約80匹の鯉のぼりが春風を受けて元気に泳ぎます。
桜まつりの期間中は屋台の出店、演芸&こどもゲーム大会など楽しいイベントも開催される他、夜はライトアップされ、ロマンチックで絶好の夜桜として人気スポットになっています。また、水遊びができるじゃぶじゃぶ池や水上アスレチックもあり、お花見だけでは満足できないお子さんも楽しめるスポットもあります♪
袋公園 春・秋の釣り大会
開催時期:4月下旬
開催場所:袋東公園
袋の溜池は、江戸時代に「椿の海」という巨大な湖を干拓した際造られた13の溜池の中で最大のものです。春は鮒釣り大会、秋はへら鮒釣り大会が実施されます。遠方からも多くの釣りファンが訪れます。
《5月》
長熊釣堀センター春のヘラブナ釣り大会
開催時期:5月上旬
開催場所:長熊釣堀センター
静かな戦いが行われる ヘラブナ釣り大会
ベテランからビギナーまで毎年多くの参加者でにぎわう長熊釣堀センターでヘラブナ釣り大会が開催されています。朝早くから大勢の人が釣りを楽しみます。豪華景品も多数用意されるので、ぜひチャレンジを。参加は前売り券を発行するそうなので早めの入手をおすすめです。
夏
あさひ砂の彫刻美術展
開催時期:7月上旬頃
会場:飯岡海岸
国内外で活躍するアーティストの芸術性の高い作品をご覧いただけます。砂で作ったとは思えないような作品の数々に驚くこと間違いなし‼地元の一般制作者の作品もご覧いただけます。夜間はライトアップされ、昼間とは違った彫刻を楽しむことも出来ます♦
様々な体験も用意されていますので、ご家族やお友達で楽しめます。
海水浴場
開催時期:7月中旬~8月下旬
会場:矢指ケ浦海水浴場・飯岡海水浴場
旭市には細かく綺麗なビーチの砂が人気の矢指ケ浦海水浴場(千葉県旭市椎名内3260)と屏風ヶ浦を眺めながら遊べる絶好のロケーションが楽しめる飯岡海水浴場(旭市横根1356)の2ヶ所の海水浴場があります。2ヶ所とも無料シャワー、無料駐車場完備。海の家もあります。
サマーフェスタ in 矢指ヶ浦
開催時期:7月中旬
会場:矢指ケ浦海水浴場
波打ち際での宝さがしやディスクゴルフ、スイカ輪投げターゲットバードゴルフ、宝さがし等の催しが行われます。
スイカ輪投げ:スイカ目掛けてフラフープを投げ入れる。
ターゲットバードゴルフ:バドミントンの羽がついたボールを打ってネットホールに入れる。ディスクゴルフ:フリスビーをゴール目掛けて投げ入れる。
宝さがし:砂浜に埋めたカード探す。カードと景品との交換(豪華商品多数)
みんなで参加して楽しめる真夏のイベントが盛りだくさんなのでぜひご家族そろって参加してみてください♪
旭市営海浜プール
開催時期:7月中旬~8月下旬
会場:旭市営海浜プール
いいおか潮騒ホテルに隣接する大小2つのプール(25メートルプールと幼児用の浅いプール)があります。目の前は飯岡海水浴場‼海水浴とプールを両方楽むこともできます♪
そしてなんと料金がとってもリーズナブルなことが魅力です◎
シャワー・ロッカー・駐車場無料‼
ミスあさひコンテスト
開催時期:7月中旬
会場:太田八坂神社
旭市七夕市民まつりに先立ち、毎年7月中旬に開催されます。
旭の夏の風物詩「旭市七夕市民まつり」に花を添える「ミスあさひ」のコンテストです。
2016年第49代までが「ミス七夕」、2017年第50代からが「ミスあさひ」と名称が変わり、入賞者に3名には賞金10万円と協賛企業から豪華福証をGETすることが出来ます。
旭市及び近隣市町に在住・在勤の18才以上(高校生は除く)の未婚の女性(婚約中は不可)で、旭市の復興に伴う広報活動等に積極的に取り組んでいただける方はぜひ参加してみてください♪
※他のミスコンテスト等による任期中でない方。
旭市いいおかYOU・遊フェスティバル
開催時期:7月下旬
会場:飯岡海水浴場
1日目の海浜花火大会では、約1万発の沢山の花火がスターマインを中心として打ち上げられ、大迫力の花火を間近で楽しむことができます。 当日は、ステージショーや郷土芸能大会、神輿の練り歩きなどの見どころ満載のイベントが行われ、 バザーや夜店も並び、買い物や食事も楽しむことができます。
2日目は宝さがしや、ビーチバレーボール大会が開催されます。宝さがしでは約2,000点を超える景品が用意されています。子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん♪
太田八坂神社のエンヤーホー
開催時期:7月27日
会場:太田八坂神社
平成20年3月に件無形民俗文化財に指定された「太田八坂神社のエンヤーホー」は、五穀豊穣や子孫繁栄の願いが込められた伝統芸能で、毎年7月27日の祇園祭りで行われています。日没後、境内に設けられた舞台で、虫、鳥、獣が田畑を荒らす様子や、子孫繁栄の無言劇を演じた後、高さ16mのつく柱に登り、命綱をつけずに曲芸が演じられます。
旭市民音楽祭
開催時期:7月下旬~8月上旬
会場:千葉県東総文化会館
毎年、7月下旬~8月上旬に開催される「旭市民音楽祭」。ロック、ポップス、ピアノ、吹奏楽など毎年多彩な出演があります。
参加無料(市内在住・在勤の方)。入場料も無料なのでお時間が合う方はぜひ立ち寄ってみてください。
《8月》
旭市七夕市民まつり
開催場所:旭中央商店街など
開催時期:8月6日・7日
毎年8月6日、7日の2日間で10万人を超える人が訪れる旭の一大イベントです。
中央商店街を中心に華やかな七夕飾りが通りを華やかに彩ります。
さらに、ミス七夕、神輿、ダンスなどのパレードが街を練り歩きます。
他にもイベントが盛りだくさん。夜の街は熱気と興奮に包まれます。
秋
《10月》
袋東ため池・秋のへら鮒釣り大会
開催時期:10月下旬
会場:袋東公園
袋の溜池は、江戸時代に椿の海を開拓して造られた13の溜池の中で最大のものです。市内外から大勢の太公望が訪れ、釣果を競います。駐車場も普通車50台、大型車5台が停められます。
《11月》
長熊釣堀センター 秋のヘラブナ釣り大会
開催時期:11月下旬
会場:長熊釣堀センター
静かな戦いが行われる ヘラブナ釣り大会
ベテランからビギナーまで毎年多くの参加者でにぎわう長熊釣堀センターでヘラブナ釣り大会が開催されています。朝早くから大勢の人が釣りを楽しみます。豪華景品も多数用意されるので、ぜひチャレンジを。参加は前売り券を発行するそうなので早めの入手をおすすめです。
旭市菊花大会 (中央児童公園)
開催時期:11月下旬
開催場所:中央児童遊園
市内愛好家による菊の展示会。約200種類の作品が展示され、愛好家それぞれ工夫を凝らした作品が一堂に会します。観覧は無料なので、日頃丹精を込めて作られた菊をぜひ一度ご覧ください◎。さらに、中央児童遊園には「SL C58-217号」があり、常時見学を楽しむことが出来ます♪
黒虎相撲 (太田神社)
開催時期:11月3日
開催場所:太田神社
毎年の霜月朔日(現在の11月3日)、太田神社の境内において、氏子が集まって、玄武(黒)、白虎(白)、青龍(青)、朱雀(赤)を表す四本の柱を立て土俵を作って相撲を奉納しています。
その創始は明らかではないそうですが、安永九年(1780)、太田出身の江戸の商人三名が力石を奉献した時に相撲を奉納したという所伝が残っています。
娯楽の少なかった江戸時代、相撲は人気の娯楽でした。元力士や現役の力士を呼んで、地元の若者たちが力を競ったのでしょう。境内には今も力石もあって重い石を持ち上げては競い合ったことが窺えます。大人に負けじと子供たちの取り組みも行われます。
産業まつり
開催時期:11月中旬
開催場所:海上コミュニティ運動公園
新鮮な野菜や特産品を中心に旭市の美味しいものが大集合。たくさんの屋台が並び、音楽演奏などのステージ発表や芋堀り体験、餅投げ、起震車体験などの楽しいイベントも満載です。旬の野菜で作った「野菜宝船」は見応え抜群で、その展示や販売なども行なわれます。魅力的な商品が沢山で目移りすること間違いなし‼老若男女問わず楽しめるイベントなのでぜひ一度参加してみてください◎
冬
《12月》
光の祭典・スターライト☆ファンタジー
開催時期:12月上旬~25日まで
会場:旭市海上公民館及び海上支所前
色とりどりの光のオブジェが冬の街を幻想的に演出。例年1万人が訪れる人気のイベント★
開催期間中のイベント開催日には、「スターライトフェスタ」として、クリスマスライブ、抽選会などが行われます。電飾を施してまるでパレードのようなミニトレインが会場内を運行し、親子連れに大人気となっているそうです♪
ご家族や恋人など大切な人とぜひ遊びに行ってみて下さい。
《1月》
西宮神社春の大祭「とがらしごぼう」
開催時期:1月18日
会場:西宮神社
西宮神社のご祭神事代主命(おえびすさま)の御神徳は、「笑顔で大きな鯛をかかえているお姿のように、人の生活には常に笑顔と我慢が大切である。仕事も商売でも、人に接するときは常に笑顔と忍耐を忘れなければ、仕事もでき、世の中も明るくすることができるであろう」という教えがあるです。
この教えに従い、春の大祭(1月18日)の寒い季節に、栄養価の高い食べ物をつくり、「怒って(とがって)はならない」という教え(御法)の言葉から「とがらしごぼう」と名づけ、これを神前に供え、かつ氏子や参拝者にもお配りされています。
「とがらしごぼう」とは、日本独特の栄養食品といわれている味噌。血行をよくして体を温めるカプサイシンという成分をもつ唐辛子。整腸のはたらきを持つ牛蒡。そのほかに数種の味付け材料を入れて混ぜ合わせた寒い季節にぴったりの食べ物で、早朝にも関わらず多くの人が「とがらしごぼう」を求めて参拝します。
《2月》
旭市飯岡しおさいマラソン大会
開催時期:2月上旬
会場:いいおかユートピアセンター
旭市飯岡海岸沿いで行なわれる人気のイベント。平坦なコースですので、自己記録が狙えます!また、走りながら九十九里海岸の潮風を、肌で感じることができます。
種目は親子で走る2km、小学生の3km、一般以上なら5km・10km・ハーフと自分の体力に合わせて走る距離を選べます。給水所はもちろん、旭市産のいちごのロードサービスや郷土芸能の披露やおもてなしを受けることが出来ます♪。
水神社永代大御神楽
開催時期:2月第1日曜日
会場:水神社
「水神社永代大御神楽」は後草地区にあり、「うしろぐさ神楽」とも呼ばれています。村の地元の人々に古くから深い信仰を集めてきた村の鎮守です。水神社で奉納される鎌倉時代初期から伝承される神楽で、古式ゆかしい衣装に身を包んだ優雅な舞は、いにしえの情景を今に色濃く伝えています。昭和29年には県の無形民俗文化財に指定されたそうです。
各演目ごとに地区の方が年代によって役割分担をしており、女子児童も参加します。
古式ゆかしい衣装に身を包んで披露される優雅な舞は、古くからのこの地域の情景を今に伝えており、まるでタイムスリップしたような感覚を楽しむことが出来ます♪
舞い終わった際に神楽の舞台上から客席に向かって新粉餅を投げる場面があり、これを食べると無病息災になるというご利益があると伝えられています。
ぜひお時間が合う方は一度、観に行ってみてください。
謎解き宝探しイベント「リアル宝探しトレジャーマップ」
開催時期:2月下旬
会場:千葉県旭市 飯岡
宝の地図の暗号を解読し、飯岡のどこかに実際に隠された宝箱を探す、体験型ゲームです。
みごと全ての謎を解いた方の中から抽選で、豪華賞品がプレゼントされます!
ご家族で存分に楽しんでいただくことが出来るイベントになっていますのでぜひ参加してみてください♪