
中古物件の購入を検討している方や長年住んだご自宅の改修工事を検討している方であれば「リフォーム」と「リノベーション」という言葉はよく耳にするかもしれません。
一見同じように見える2つの言葉ですが、厳密には違う意味合いを持つので注意が必要です。ここでは、リフォームとリノベーションの具体的な違いをはじめ、両者のメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。
▼ リフォームとリノベーション の大きな違いとは?
リフォームとは
リノベーションとは
▼ リフォームのメリット
短期間で工事が終了する
リノベーションに比べて低コスト
家の雰囲気を変えずに済む
▼ リフォームのデメリット
一部だけ改修するため家全体のデザイン調和が難しい
大掛かりなデザイン変更ができない
費用が高くついてしまうことも
▼ リノベーションのメリット
生活スタイルに合わせて 理想の空間を追求できる
豊富な物件から選択できる
新築を建てるよりも低コストに抑えられる
▼ リノベーションのデメリット
時間と費用がかかる
耐久性や耐震性に難ありの場合がある
ローンなどの金利が高くなりやすい
▼ まとめ
▷ 近くのおすすめリフォーム会社を探す
▷ 近くのおすすめリノベーション会社を探す
リフォームとリノベーション の大きな違いとは?
ここでは、リノベーションとリフォームの大きな違いについてご紹介します。
リフォームとは
日本語で「改良、改善、刷新」という意味を持つリフォームは、老朽化や経年劣化した建物を新築の状態にすることです。つまり、劣化した状態の住宅をリフォームすることで新築時と同様の性能に戻すことを意味します。
具体的には、クロスや床の張替えやシステムキッチンやユニットバスなどの老朽化した設備の交換、さらには塗装の塗り替えなどの施工です。
さらに、リフォームにはそのほかにもより使いやすいように改善、改良するという意味もあります。例えば、和室トイレから洋室トイレに交換したり、ガス台をビルトインコンロに変えたりするのもリフォームの施工です。
リノベーションとは
日本語で「革新、修復、刷新」という意味を持つリノベーションは、リフォームとは異なり、住宅全体を一新する施工のことです。性能を新築状態よりも高めたり、建物に新たな付加価値をつけたりすることを目的にしています。
例えば、部屋の間仕切りを無くして広くしたり、水回りの配管を移動したり、古民家を洋風の外観に変えたりなど、大掛かりな施工内容のことです。
リフォームのメリット

ここでは、リフォームのメリットについてご紹介します。
短期間で工事が終了する
リフォームは、水回りの修繕や壁紙や床の張り替えなどが主な施工内容ですので、比較的小規模の工事であることがほとんどです。そのため、短期間で工事が終了するというメリットがあります。早急にデザインの変更をしたい場合にもリフォームがおすすめです。
リノベーションに比べて低コスト
リフォームは設備を部分的に修繕するため、大掛かりな施工が必要なリノベーションよりも低コストで済むケースがほとんどです。リフォーム費用の相場と工期の目安をご紹介します。
費用相場 | 工期目安 | |
キッチン交換 | 50〜200万円 | 10〜20日 |
ユニットバス交換 | 60〜150万円 | 7〜14日 |
トイレ交換 | 10〜25万円 | 半日〜3日 |
洗面台の交換 | 10〜30万円 | 半日〜4日 |
もちろん施工前の状況や施工内容によって費用や工期は大きく変化しますが、部分的に改修工事を希望している方やなるべく低コストで必要な工事だけ依頼したい方におすすめです。
家の雰囲気を変えずに済む
建て替えやリノベーションなど、大掛かりな工事をしてしまうと、元々の家の雰囲気からガラッと変わってしまうケースがほとんどです。現在お住まいの家に愛着があって、なるべく家の雰囲気を変えたくない場合はリフォームをおすすめします。
リフォームのデメリット
ここからはリフォームのデメリットをご紹介します。
一部だけ改修するため家全体のデザイン調和が難しい
リフォームはあくまでも部分的な改修、修繕を行う施工スタイルですので、修繕しない箇所とのデザインを合わせづらいというデメリットがあります。新しいデザインや設備だけが浮いてしまうことのないように全体との調和を図ることが重要です。
大掛かりなデザイン変更ができない
部分的な修繕のみを行うリフォームは、大掛かりな変更ができないのもデメリットです。例えば、間取りの変更や外観の変更などはリフォームでは対応できません。
リフォームの目的とは、物件を新築の状態に戻すことです。当初のデザインから大きく変更するような施工は、リノベーションの対象となりますので注意してください。
費用が高くついてしまうことも
表面的な修繕はリフォームで十分対応可能ですが、施工内容によっては費用が高くついてしまう可能性があります。
例えば、家の基礎部分の強度を上げるなど、本来はリノベーションとして施工すべき内容をリフォームで対応してしまうと、劇的な変化はないのに高くついてしまうケースもあるのです。
修繕したい施工内容がリフォームとして対応すべきかをしっかりと確認し、余計な費用を支払わないようにしてください。
リノベーションのメリット
ここからは、リノベーションのメリットについてご紹介します。

生活スタイルに合わせて 理想の空間を追求できる
リノベーションの最大のメリットは、ライフスタイルや好きなデザインに合わせて理想の空間を追求できることです。
子育て世代の方にとっては、お子さんの成長を見守れるような目の届きやすい間取りに変更したり、リモートワークのために書斎スペースを作ったりするなど、その時々のニーズに合わせて部屋の間取りやデザインを自由に設計できます。
さらに、ライフスタイルが変化したタイミングで住み替えしやすいのもメリットです。リノベーションをした物件は付加価値がつくため、売却時にも有利に働くでしょう。
豊富な物件から選択できる
中古マンションや中古物件は、新築物件に比べてエリアや物件数も豊富なのも大きなメリットです。住みたいエリアに新築物件がない場合でも、中古物件を購入してリノベーションをすることで新築と同等、もしくはそれ以上の好環境で住めるでしょう。
新築を建てるよりも低コストに抑えられる
デザインや間取り、そして立地などにあまりこだわらなければ、新築を建てるよりも低コストで済むのも大きなメリット。中古物件は新築物件よりも価格の安いケースが多いため、立地を重視した物件選びが可能です。
リノベーションのデメリット
ここからは、リノベーションのデメリットについてご紹介します。
時間と費用がかかる
リノベーションは建物全体に関わる工事を行うため、工期が長く、入居までに時間がかかってしまうことが少なくありません。規模によって工期は異なりますが、1〜3ヶ月ほどかかります。物件探しからリノベーションまでを行う場合は最短でも4〜6ヶ月ほどかかると考えてください。
さらにリノベーションはリフォームよりも費用も高額になりがちです。リノベーションする物件の広さによって費用が大きく変動します。マンションで250〜900万円、一戸建てで400〜2,000万円が費用相場と考えておきましょう。
施工内容や施工する面積によって費用は異なりますので、複数の施工会社に見積もり依頼をして費用の目安を確認してください。
耐久性や耐震性に難ありの場合がある
中古物件のリノベーションをする際は、物件の耐久性や耐震性に問題がないかしっかり確認しなければなりません。特に、耐震基準法が制定された1981年以前に建てられた物件は耐震性に難ありのケースがあるため注意してください。
住宅の購入費を安く抑えたとしても、耐震工事に費用がかかってしまうケースも少なくありません。物件を購入する前に、住宅診断を行うなどして建物の強度を調べてみてはいかがでしょうか。
ローンなどの金利が高くなりやすい
中古物件を購入しリノベーションをする際のローン金利は高い傾向があります。リノベーションにかかる工事費用は、一般的な住宅ローンが適用されないからです。銀行から融資を受ける際は、資金繰りについて事前によく考えておくことをおすすめします。
まとめ
今回は、リフォームとリノベーションの違いについて詳しく解説しました。リフォームとリノベーションは非常に似た言葉ではありますが、それぞれの意味は大きく異なります。両者のメリットとデメリットをしっかりと理解した上で、どちらの方法で修繕工事を依頼すべきか検討することが大切です。
▷ おすすめのリフォーム会社を探す
▷ おすすめのリノベーション会社を探す