記事を探す-千葉県のローカルメディア「チイコミ!」
瑞希の記事一覧
-
【佐倉市】まちMarchプロジェクト in 志津「マルシェ&公園サミット」11月19日(日)開催
日中でも人けのない公園が増えました。 まちMarchプロジェクトでは「にぎわいを取り戻したい」と今春から月替わりの実験的イベントを志津駅近くの公園で展開中です! ふるまい手が中志津1号公園に集...
-
サステナブルな素材・竹を使って竹害を解決!ワークショップ体験も「タケタテカケタ」【八千代市】
竹は土から生まれ、土に返るサステナブルな素材。 竹と親しみ、使って、「竹害」なんて吹き飛ばせ! グループ「タケタテカケタ」は「竹」がしなる美しさや変幻自在に形を変える魅力を教えてくれます。 ...
-
【佐倉市】茶を育てる佐倉サムライの心意気「佐倉茶」の伝統を未来に伝える
夏。 キリリと冷えたお茶が乾いた喉にうれしい季節到来。 お茶にもいろいろあるけれど、佐倉がお茶の産地だったことをご存じですか? 桜薫る「幸せの茶」を園児が茶摘み体験 5月の新茶シーズン...
-
【佐倉市】古マニアの情熱を今に伝える企画展示 「いにしえが、好きっ!」国立歴史民俗博物館で開催中
博物館成立の100年前。 江戸時代後期にも、古から伝来する文化財を熱心に楽しむ人たちがいました。 カメラもSNSもない時代の古マニアの情熱を今に伝える展示が国立歴史民俗博物館(以下歴博)で始まりま...
-
佐倉藩献上品を味わう 「しづの里」でこんにゃく作り講習会【佐倉市】
宇宙船のような不思議な形。 この正体はこんにゃくの原料のこんにゃく芋。 「こんにゃく作りを見に来ませんか?」—NPO法人「しづの里」の津田さんからお誘いを受け、会員向け講習会にお邪魔しました。 ...
-
江戸の美意識に遊ぶ 国立歴史民俗博物館特集展示 「印籠とたばこ入れ」【佐倉市】
「印籠」といえば、テレビドラマ「水戸黄門」で悪代官たちが途端に平伏する、水戸徳川家の家紋(三つ葉葵)入りの品しか知らない筆者。 国立歴史民俗博物館の日高薫教授に、江戸の美意識と技を味わう印籠の鑑賞法...
-
懐かしいトンボに会えるかも 野草保存園で地元の自然観察をしよう!【八千代市】
八千代市保品地区にある野草保存園は、子どもたちが自然を体験できる場所。 地元の希少な植物や生き物に、大人も子どももワクワクしながら五感をフル稼働させてみませんか? 地元・谷津田の生...
-
まるで“ひまわりの海” 5万本が開花する佐倉西部自然公園のひまわり畑【佐倉市】
夏。太陽に負けないパワーで輝く大輪の花、ひまわり。 8月に見頃を迎える広大なひまわり畑が佐倉市畔田地区にあるのをご存じでしょうか? 迫力満点! ひまわりの海 青い空と入道雲と林、...
-
【佐倉市】子どもが自ら育ちゆく力を応援!「佐倉こそだちフェス」開催中
昨年、大手門跡広場に子育て世代のにぎわいを生みだした社会実験「さくまちDays(まちなかを市民主体でみんなの空間にする社会実験)」。 好評を受け、出展した市民らが「佐倉こそだちフェス」として毎月開催...
-
ツバメ、ただいま子育て中(勝田台駅南口)【八千代市】
今年も南の国で越冬したツバメたちが帰ってきました。 カップルは子育てのために巣を作りますが、時には驚く場所で見かけることも。 人をガードマン代わりに人工物に巣作り 彼らは人や外敵から卵やひな...
-
【佐倉市】少年野球チーム「上志津フェニックス」みんなが伸び伸びと
少年野球チーム上志津フェニックスは、上志津小グラウンドと下志津スポーツ広場(以下、下志津SP)で練習をしています。 専用グラウンドの下志津SPでの練習を取材しました。 野球のスキル問わ...
-
【佐倉市】金曜日は西志津のちいき食堂「夕焼けごはん」へ
毎週金曜午後5時。西志津のとある一軒家に灯がともり、縁側に笑い声が響きます。 まるでクリスマスの夜を照らすささやかな贈り物のよう。 ワンコインで夕ごはんを提供する「夕焼けごはん」のオープンです。 ...
-
【佐倉市】おみやげ探検隊がいく!銘菓「蔵六餅」の誕生秘話とは?
11月13日、銘菓『蔵六餅』の秘密を知りたい! と「佐倉おみやげ探検隊」(佐倉市立中央公民館主催)に集まった小学生親子が、「蔵六餅本舗木村屋」を訪ねました。 案内役は会長鵜沢弓子さん。 ...
-
【佐倉市】野菜や卵が新鮮!ベルツリーファーム・あぜた直売所
後継者不足で耕作放棄地が増える地元に危機感を感じた鈴木衡さん・雅子さん夫婦は、3年前に「農家になる」と決心しました。 本業の建具屋の傍ら、夫婦で挑戦するのが直売所「ベルツリーファーム」です。 ...
-
【八千代市】村上緑地公園の彼岸花が見頃に!
村上緑地公園に、この10年でにぎわいが戻りました。 秋のお彼岸にはあでやかな深紅の花が燃えるように咲き乱れる幻想的な風景が出現します。 ※この記事は2021年9月25日に更新されました。 ...
-
あでやかな和服登校の一日!佐倉東高校の服飾デザイン科・和裁コース
県立佐倉東高校は、1907(明治40)年に佐倉女子技芸学校として創立し、服飾デザイン科は服飾教育の伝統を受け継ぐ県内唯一の公立校です。 年1回ある「和服登校日」、生徒たちは和装で一日を過ごします。 ...
-
【佐倉市】佐倉城下町の「ひなめぐり」&「きもの散歩」
日本文化に世界が注目するオリンピックイヤー。 早春の城下町・佐倉路を彩る二大企画「ひなめぐり」「きもの散歩」は、古き良きものの魅力を見直す機会にぴったり。 雅な装いを世界に発信! 風...
-
【佐倉市】立身流 抜初演武大会!城下町で令和のサムライに会える
佐倉には戦国時代から500 年伝承してきた古武術の流派があります。 抜初演武は藩主臨席で行われた年頭行事。 江戸時代堀田家からの奨励もあり、立身流は佐倉サムライ必須の武術でした。 稽...
-
【八千代市】第3回黒沢池のたたら祭り!鉄の魅力満載の祭典
鉄への熱い思いが凝縮された「黒沢池のたたら祭り」。 鉄への挑戦に体験、地元の子どもたちが登場する音楽祭も行われ、年々楽しみが増えています。 八千代市村上に日本最古級の製鉄炉あり! 3...
-
【佐倉市】一緒に走ろう!「RUN伴ちば2019」西志津地区で開催
RUN伴(ランとも)は、今まで認知症の人と接点がなかった地域住民と、認知症の人や家族、医療福祉関係者が一緒に「タスキ」をつなぎ走るイベントです。 主催/RUN伴2019ちば千葉県実行委員会 共催/...