記事を探す-千葉県のローカルメディア「チイコミ!」
-
利根川の船問屋の歴史「吉岡まちかど博物館」で絵や復元図など展示【印西市】
印西市木下に、江戸時代後期から明治時代に利根川の河岸問屋(船問屋のこと)として栄えた吉岡家の資料や建造物などを展示する、吉岡まちかど博物館があります。 地域の歴史を学び、未来を考える場所です。 ...
-
千葉県「白井」地名の由来は? 市民から質問多数も、史料見つからず
千葉県北西部に位置する白井市は都心まで約30㎞、東京のベッドタウンとして発展してきました。 人口も今や約6万3千人となり、諸施設も整備されていますが、「白井」の地名の由来に関しては諸説あるものの、定...
-
郷土歴史を独学… 小林詔三さんの作品が大宅壮一文庫賞受賞【八千代市】
江戸時代の佐倉藩で1783(天明3)年に起きた大規模な百姓一揆を調べた著作『飢饉の村を救うー天明3年佐倉藩の百姓一揆』がまとめられました。 筆者は八千代市在住の小林詔三さん(77)です。 ...
-
県から表彰! ふるさとの民話や伝承を語る「素話ささのは会」【印西市】
印西市を拠点に、民話や伝承を語る活動を続けてきた「素話ささのは会」が今年2月、千葉県知事から表彰されました。 会員は女性6人で、「ふるさとに伝わる民話を残すために頑張りたい」と意欲的です。 ラ...
-
鍛冶工人生75年! 稲坂徳太郎さんの造る「佐倉鍛造刃物」【酒々井町】
酒々井町で長年、農具や刃物を造ってきた鍛冶工・稲坂徳太郎さんは昨年、厚生労働省の「卓越した技能者(現代の名工)」に選ばれました。 今年1月には89歳になりましたが、「体を動かすことが健康の秘訣」と元...
-
【八千代市】ロボコン2回優勝の実力! 千葉英和高校メカトロ倶楽部
八千代市村上にある千葉英和高校の文化系サークル「メカトロ倶楽部」はまだ創部6年。 しかし、宇宙エレベーターロボット競技会全国大会で2度の優勝を重ねるなどの実績を誇っています。 宇宙...
-
【印西市】日野勝太さん16歳の囲碁プロ棋士に!高林七段最後の弟子
印西市在住の高校2年生日野勝太さんが、同市出身者として初の囲碁のプロ棋士となりました。 囲碁を始めて11年、目標は、棋聖などのタイトルを持つ井山裕太さんです。 5歳で始めた囲碁 高...
-
【四街道市】鉄道と地域の発展を研究する「鉄道を通して四街道の歴史を学ぶ会」
近代日本では鉄道の開業によって地域が開発されましたが、四街道市を舞台に、鉄道と地域の発展を地道に研究しているグループがあります。 研究成果は毎年、定期的に発表されています。 子規も...
-
【印西市】順天堂大学の男子駅伝ユニフォームに印西市ロゴ「いんザイ君」選手と伴走へ
駅伝の伝統校である順天堂大学。 その練習拠点を印西市内に置く、陸上競技部・男子駅伝チームの胸に、市の名前が刻まれたロゴが入ることになりました。 出雲駅伝、全日本大学駅伝、そして箱根駅伝で、印西市が...
-
【四街道市】市の名前の由来となった交差点にある2代目エノキ!町のシンボルとして成長中
四街道の名前の由来となった四街道交差点(四街道市四街道1-13-8)のエノキが順調に育っています。 実はこのエノキは2代目。 初代は江戸時代から存在を知られ、多くの人に親しまれてきましたが、強風で...
-
【成田市】生活介護事業所「生活工房」われらの世界展、2021年12月7~12日開催!
成田市米野でNPO法人グループ彩が運営する生活介護事業所「生活工房」では、知的・発達障がいのある利用者たちが日常的に創作に取り組んでいます。 12月7日〜12日に開催される展覧会では、その独創性が会...
-
「酒々井学」で郷土への誇りを。歴史・文化・自然を学ぶ【酒々井町】
酒々井町教育委員会は、小・中学生を対象に酒々井学の学習に力を入れています。 町の歴史・文化・自然などを学ぶことで、子どもたちが郷土への愛着と誇りを持ち、ふるさとの意識を育むことを目指しています。 ...
-
全国高校総体 走高跳で優勝!八千代松陰高校2年 チュクネレ・ジョエル優人さん
今年夏の全国高等学校総合体育大会の走高跳で、八千代松陰高校2年のチュクネレ・ジョエル優人さんが2m12cmの記録で優勝しました。 指導する同校教諭海鋒佳輝さんも実は32年前の同種目の優勝者。 師弟...
-
「やちよこれだけ体操」運動不足を解消しよう!自宅でできる体操を
コロナ禍のため自宅で過ごす時間が増えて、運動不足による筋力の低下や体の不調が心配されます。 この対策に八千代市役所は「やちよこれだけ体操!」を作りました。 動画に合わせて体を動かすだけで効果が期待...
-
【千葉のパワースポット】成田・佐倉・酒々井の麻賀多神社を訪ねて
佐倉市や成田市、酒々井町などの印旛沼周辺に集中する麻賀多神社は、18社あることから「麻賀多十八社」と呼ばれています。 長い歴史を誇り、祭礼などで訪れる人は多いです。 今回、成田・佐倉・酒々井の麻賀...
-
【酒々井町】優秀なスポーツ選手を育成!補助金制度で未来選手の励みに
酒々井町はオリンピックやパラリンピックを目指す優秀な選手の育成と、町民のスポーツに取り組む機運の醸成を図るために、補助金を支給する制度を発足させました。 今回5人を選定、選手たちの夢を支えます。 ...
-
【佐倉市立美術館】女流版画家・小林ドンゲの作品収蔵で再評価の期待
印西市を拠点に活動してきた女流版画家小林ドンゲさん(95)。 妖艶な女性像を描き、独自の版画の世界を構築した彼女の作品や資料が、佐倉市立美術館に収蔵されました。 収蔵を契機に再評価が期待されます。...
-
【佐倉市】千葉県水産総合研究センターで淡水魚ホンモロコの養殖支援
ホンモロコの養殖が千葉県内で進められています。 関西では人気がありますが、関東では知名度が低いです。 佐倉市の千葉県水産総合研究センター内水面水産研究所では、おいしい魚として養殖の普及に取り組んで...
-
「本佐倉城跡案内所」が開所!歴史の理解を深めよう【佐倉・酒々井】
酒々井町と佐倉市にまたがる国指定史跡本佐倉城跡の理解を深めることを目的に、現地に案内所が開設され、1月30日に開所式が行われました。 資料が展示され、ボランティアガイドがいるときは希望者に城跡を案内...
-
房総の伝統郷土料理「太巻き祭りずし」作り!新たな文様の開発へ
房総でおめでたい席や祝いの席に出される太巻きずし。 断面に出るきれいな文様が特徴です。 現在、その伝統を引き継いで、栄養士の龍崎英子さんが設立した千葉伝統郷土料理研究会がさらに斬新なデザインを考案...