松戸市では1年を通じて様々なイベントが開催されています。ここでは松戸市で楽しめるイベントをご紹介します。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部のイベントが中止・延期となっている可能性があります。最新情報は当該施設にお問い合わせ頂くか、公式ホームページをご覧ください。

春
3月
<松戸宿坂川河津桜まつり>
松戸宿坂川沿道に、屋台や矢切ねぎの販売などが行われます。夜にはライトアップされた夜桜を楽しむことができ、多くの人で賑わいます。
開催時期:3月上旬
会場:千葉県松戸市松戸 坂川周辺
4月
<さくらまつり>
常磐平、六実、八柱などのさくら通りで屋台が出店し、イベントが開催されます。常盤平さくら通りは新京成線の八柱駅から五香駅まで、線路沿いにきれいな「桜」が並び、満開の桜並木を満喫できます。
開催時期:4月上旬
会場:常盤平さくら通り、六高台さくら通り、新京成八柱駅・JR武蔵野線新八柱駅南口ロータリーほか
<緑と花のフェスティバル>
21世紀の森と広場で開催される緑の祭典。自然に親しみ、緑の恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむことを目的に、会場では植木・花卉類・野菜・園芸品などの販売、自然素材を使ったワークショップやゲーム、飲食販売など、家族で楽しめるイベントが盛りだくさんです。
開催時期:4月下旬
会場:21世紀の森と広場
―21世紀の森と広場では様々なイベントが開催されています、過去のこのイベントには約16,000人(平成31年)もの来場者があったそう。人気のイベントです。
<戸定の藤まつり>
大鉢の藤が戸定が丘歴史公園に展示されます。
開催時期:4月下旬から5月上旬
会場:戸定が丘歴史公園
5月
<こども祭り>
21世紀の森と広場で例年5/3に開催されます。親子が楽しめるミニSL、ワークショップ、出店などで盛り上がります。3・5・11月には松戸モリヒロフェスタも開催されます。
開催時期:5月3日
会場:21世紀の森と広場
<江戸川松戸フラワーライン春の花まつり>
上葛飾橋下の江戸川河川敷には、地元の団体やボランティアの方による広大な花畑があります。そこに植えられたポピーの花が一面に咲き誇る時期に開催されるお祭りです。花の即売会や、バザー、模擬店などが出店します。
開催時期:5月下旬
会場:江戸川河川敷 上葛飾橋下
夏
6月
3万本のあじさいと6千本の花菖蒲が咲く「本土寺」。別名あじさい寺とも呼ばれ、初夏の頃には、境内を埋め尽くすほどの紫陽花がみごとに咲き誇ります。
見頃:【5月下旬頃~】花菖蒲
【6月中旬頃~】アジサイ
会場:本土寺(松戸市平賀63)
―松戸の観光名所です。見ごろの時期にぜひ訪れてみてください。
7月
<新松戸まつり>
毎年20万人以上の人が来場する松戸市内でも屈指のまつり。地元子どもたちのみこしパレードをはじめ、ミニSLの運行、新松戸おどり、鳴子踊り、花笠踊り、さらにはサンバパレードと数多くのプログラムで楽しい1日を過ごせます。
開催時期:7月中旬
会場:けやき通り/新松戸市民センター/新松戸中央公園/支所前通り
8月
<松戸花火大会>
松戸の夜空を彩る一大イベント。花火の基本である光・色・音の三原則を大切に、3つの調和を楽しめるように工夫されていて、伝統的な花火や近代的なスターマイン・音楽花火など、約10,000発のさまざまな花火が観客を魅了します。
江戸川の川面を渡る心地よい風を感じながら、美しく迫力のある花火を間近で観賞できるのもうれしいポイント。家族や友人とゆっくり花火を楽しめる有料のボックス席(イス4脚+テーブル付き)がおすすめ!
開催時期:8月上旬
会場:江戸川河川敷
<矢切ビールまつり>
生ビール好きにはたまらないお祭りです。矢切の舞台にちなんで「ミズ民子コンテスト」が開催、「松戸宿坂川献灯まつり」では灯篭流しが行われます。
開催時期:8月上旬
会場:矢切駅
―夏の暑い中、キンキンに冷えたビール。最高ですね!飲みすぎには注意して、楽しみたいです♪
秋
9月
<小金宿祭り>
JR常磐線北小金駅前で開催される小金さんさん音頭がにぎやかなお祭りです。
開催時期:9月上旬
会場:JR北小金駅前広場
<東松戸まつり>
開催時期:9月下旬
会場:東松戸中央公園
<三匹獅子舞>
開催時期:9月20日・21日・22日
会場:日枝神社
10月
<松戸まつり>
音楽パレードや、YOSAKOI松戸、全国ふるさと物産展などのイベントが行われるお祭りです。YOSAKOI松戸には市内外の40チーム以上の精鋭達が集まり、迫力の舞に目を奪われます。
開催時期:10月第1土曜・日曜
会場:松戸駅周辺
他にも「松戸神社例祭」、「ご長寿ハッピーコンテスト」、「初恋短歌大会」などが開催されます。
11月
<まつど大農業まつり>
松戸の「食と農」を堪能できるお祭りです。農産物の即売会、模擬店やイベントなどで盛り上がります。
開催時期:11下旬
会場:21世紀の森と広場
<松戸クリスマス音楽祭>
開催時期:~12/25頃まで
会場:松戸駅周辺
冬
12月
<クリスマスファンタジー/イルミネーション>
会場:松戸駅・北小金・新松戸・北松戸駅各地
1月
<松戸七福神巡り>
松戸市の観光名所のひとつで、お正月に「松戸七福神巡り」が催されています。松戸七福神は、徳蔵院(寿老人)・円能寺(福禄寿)・宝蔵院(大黒天)・善照寺(布袋尊)・金蔵院(恵比寿神)・華厳寺(弁財天)・医王寺(毘沙門天)。
七福神を祀るお寺は市内を一巡するように位置していて、全行程30kmほどです。車では約3時間、電車・バスでは約5~6時間ほどで巡ることができます。元旦から7日までは、特別な御朱印を受けることも。
<仁王の股くぐり(萬満寺)>
年始の三が日や春秋(3月・5月)の例大祭には仁王像の股の下をくぐって無病息災を祈願する「仁王の股くぐり」が行われ、多くの参拝客で賑わいます。
開催時期:正月三が日
会場:萬満寺 松戸市馬橋2547(JR常磐線馬橋駅から徒歩3分)
<七草マラソン>
松戸市内のランナーが健脚を競う伝統ある市民マラソン大会です。起伏に富んだ住宅街を参加者が颯爽と駆け抜けます。
開催時期:1月中旬
会場:松戸運動公園陸上競技場他周辺コース
2月
2月3日の節分の日に各地で豆まき行事が開催されます。
開催時期:2月3日
会場:松戸神社ほか
そのほか常時行われるイベント
松戸市民会館プラネタリウム室は松戸市出身の宇宙飛行士、山崎直子さんが名誉館長を務めています。季節に合わせたイベントや、毎月1回、天体望遠鏡で月や星を見る星空観望会も開催されるので、より星や月の魅力に触れることができます。プラネタリウムで楽しみ方と魅力に触れ、空気が澄み渡り、星が輝く夜空を楽しんでみては。
松戸駅西口から5分弱で行くことができる松戸市民劇場では1年を通して有名人のコンサートや公立学校の行事、発表会などが行われます。
―月1回松戸市役所では松戸市にゆかりのある音楽家を招いて、定期コンサートを開催しているそうです。その名も「松戸シティミニコンサート」。小さなお子さまから大人の方まで、どなたでも、気軽に一流の演奏を楽しめるそうなので、足を運んでみては。