探す

メニュー

四街道市のイベント【和良比はだか祭りでみんな泥んこ!ユニークなお祭りに参加しよう】

四街道市では「和良比はだか祭り(別名どろんこ祭り)」や「内黒田はだか参り」などの伝統行事やお祭りが1年を通じて開催されています。ここでは四街道市で開催されるイベントをご紹介します。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部のイベントが中止・延期となっている可能性があります。最新情報は当該施設にお問い合わせ頂くか、公式ホームページをご覧ください。

内黒田はだか参り
開催時期:毎年3月15日
会場:内黒田熊野神社(千葉県四街道市内黒田629)
五穀豊穣と無病息災を祈願する伝統神事で、四街道市の無形民俗文化財に指定されています。
裸の男たちが、焚き火の側で冷たい水をかけ合い身を清め、鳥居と拝殿の間を七往復します。そして、水に浸した長さ約30センチメートルの稲わらの束を拝殿へ3本投げこみ、散らばった形の様子でその豊凶を占い、五穀豊穣祈願します。また、鳥居脇に焚かれるかまやき(焚き火)にあたると、その年は無病息災になると伝えられています。

四街道市朝市
開催時期:毎週日曜日7時30分~8時30分
会場:市役所駐車場
朝市には安全で美味しい野菜や農産加工物を求めて多くの人が会場に足を運びます。生産者と直接話をしながら新鮮な旬の野菜や果物を選ぶ楽しみがあります。4月には「朝市 春のお楽しみイベント」が開催され先着でお花のプレゼントも。日曜日は早起きしてお出かけしてみては?

市民親子農業収穫体験講座
開催期間:4月~11月
四街道市では、農産物について親子で楽しく学ぶことができる講座を4月から11月にかけて開催しています。主に四街道市内で生産されている農産物を対象に、農産物ができるまでの説明や、収穫を体験するという内容です。
2020年には、4月イチゴの育て方と収穫体験(中村農園)、5月牧草の育て方と収穫体験&牛さんのエサあげ体験(株式会社中央牧草センター)と千葉市動物公園散策、7月トウモロコシの育て方と収穫体験(三石農園)、8月カラーピーマンの育て方と収穫体験(中村農園)、9月梨の育て方と収穫体験(岸野梨園)、11月ニンジン等の育て方と収穫体験(三石農園)など、子どもも大人も学びの深い体験をすることができます。
詳細は四街道市環境経済部産業振興課まで

―野菜や果物の収穫は子どもにとって貴重な体験になりますね。募集案内は例年3月頃に市ホームページ、市政だより等に掲載予定です。人気の講座ですので、気になる方は3月頃を目安に確認してみてください!

四街道ふるさとまつり

四街道ふるさとまつり
開催時期:8月中旬
会場:四街道中央公園
迫力のオープニング太鼓で幕を開け、2日間にわたって開催される夏の風物詩。パレード、輪踊り、みこしなど、見どころが満載!市内で活動する団体が日頃の成果を存分に発揮するので、お見逃しなく!両日、約100発の花火が盛大に打ち上げられ、夏の夜空に咲く大輪には歓声が上がり、お祭り気分も最高潮に。四街道の夏を締めくくる、市内最大の夏祭りです。

スポーツde健康大作戦
開催時期:9月下旬~10月上旬の土曜日
会場:中央小学校体育館、中央公園野球場、市立武道館、総合公園体育など
体育の日の行事として子どもから高齢者まで、誰でも簡単にできるスポーツや、すぐに始められる健康体操が体験できます。スポーツを通じた健康づくり、健やかな生活を送るきっかけとなるイベントです。

公民館まつり
開催時期:毎年9月~10月
会場:四街道公民館・千代田公民館・旭公民館など
四街道市内の公民館で活動しているサークルや団体の舞台発表や作品が展示されます。

社協まつり
開催時期:10月中旬の日曜日
会場:総合福祉センター周辺
社協まつりは、フードコーナーや様々なイベントが盛りだくさんです。福祉バザーでは掘り出し物がみつかるかも。

亀崎ばやし
開催時期:毎年10月
会場:亀崎熊野神社(千葉県四街道市亀崎1番地)
亀崎熊野神社(旧熊野弐社大権現)の例祭で奉納される伝統神事です。四街道市の無形民俗文化財に指定されています。保存会「喜楽会」の方々が、ひょっとこ、おかめ、白きつね、獅子舞などの面をかぶり、御囃子に合わせ演じます。

栗山ばやし
開催時期:毎年10月
会場:栗山香取神社(千葉県四街道市栗山424番地)
栗山香取神社の祭礼で奉納される伝統神事です。四街道市の無形民俗文化財に指定されています。御囃子は五曲の演目で、面はおかめ・ひょっとこなどがあり、太鼓・笛・鉦で構成されています。当日は地区内を周回します。元旦祭・四街道ふるさとまつり・産業まつりでも見ることができます。

四街道市産業まつり
開催時期:毎年11月第2日曜日とその前日の2日間
会場:四街道中央公園
市内で収穫された野菜や果物といった秋ならではの農産物の直売、商工業製品等の展示・即売のほか、消費生活展や消防フェスティバルなど、見どころ満載の秋祭りです。ステージでは、地元の人々による太鼓パフォーマンスやダンス、吹奏楽の演奏なども。

―四街道市産業まつりは四街道市の秋の一大イベントです。まつりには四街道市のゆるキャラ “よつぼくん”も登場するようです♪

初詣スポット
栗山香取神社は四街道市の初詣スポットとして代表的な神社のひとつです。農業守護、殖産興業、家内安全のご利益があるとされ、地域に愛されている神社です。また紅葉の名所でもあります。
他にも香取神社、春日神社など。

和良比はだか祭り 別名「どろんこ祭り」

和良比はだか祭り
開催時期:毎年2月25日
会場:和良比皇産霊神社
和良比はだか祭り」は別名「どろんこ祭り」として広く知られる伝統行事です。豊作を祈願する神事で始まり、裸の男たちが神田しんでん(または御手洗池みたらしいけ)で、しめ縄の藁わらを稲に見立て「田植え」をします。その後、「幼児祭礼」(1歳未満の赤ちゃんは、神田の泥を額に塗ってもらうと病気をせずに健康に育つといわれています。)「騎馬戦」、「泥投げ」と続きます。参加しているふんどし姿の裸衆が泥まみれになるばかりでなく、観衆にも泥が飛んでくる、その名のとおり泥だらけのお祭りです。

―どろんこ祭り!写真だけでもお祭りの熱気と迫力が伝わってきますね。どろんこ覚悟で鑑賞してみたいものです!

この記事を書いた人

さわ@チイコミ

チイコミ編集部在籍。千葉県に住み始めて約15年。2人の元気娘を育てています。趣味は水引アート。海外ドラマを観るのも大好きです。地域の情報をお届けしたいと思います!

さわ@チイコミの記事一覧へ

あわせて読みたい

近隣の情報を探す

このページのトップへ