探す

メニュー

春日部市のイベント【迫力満点!!800㎏の大凧が舞う「大凧あげ祭り」】

春日部では1年を通してさまざまなイベントが開催されています。春の「藤まつり」、子どもたちの健康を願う「大凧あげ祭り」、夏はお御輿が街を練り歩く「春日部夏まつり」、冬の風物詩「かすかべ押絵羽子板と特産品まつり」など。ここでは春日部で開催されるイベントをご紹介します。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部のイベントが中止・延期となっている可能性があります。最新情報は当該施設にお問い合わせ頂くか、公式ホームページをご覧ください。

藤まつり
開催時期:4月下旬~5月
会場:春日部駅西口のふじ通り
春日部市の花といえば「藤」が知られています。4月下旬~5月にかけて開催される藤まつりでは、春日部駅西口のふじ通りを会場に、美しい藤の花が堪能できます。マーチングバンドなどのパレード、流し踊・和太鼓、ヒップホップダンス・よさこいソーランのほか、吹奏楽、マジック、エイサー、阿波踊りなども見物できる盛大なお祭りです。

100人以上の人が力を合わせて揚げる大凧

大凧あげ祭り
開催時期:毎年5月3日と5日
会場:江戸川河川敷
毎年5月3日と5日に江戸川河川敷で開催される、子どもたちの健やかな成長を願うお祭りです。この時に揚げる凧は、和紙と竹で3カ月もかけて作られた大凧で、800キログラムもあるそうです。その年に初節句を迎える子どもたちの健康と幸福な成長を願う儀式が行われた後、多くの観光客が見守る中、100人以上の人が力を合わせて大凧を揚げます。空高く舞い上がる大凧は迫力満点です。

春日部大凧マラソン大会
開催時期:5月4日
会場:江戸川堤防沿い周辺
5月4日に開催される春日部大凧マラソン大会は、田園地帯を見下ろす江戸川堤防沿いがコースとなり、初夏の春日部の爽快な風を感じながら走ることができます!大会イメージキャラクターのふじたこくんが応援に駆け付け大会を盛り上げてくれます。

―春日部大凧マラソン大会をPRする為に日々活動中「ふじたこくん」。小学生がデザインした作品だそうです。白い凧をベースにワンポイントに藤の花&藤の花カラーの法被に身をまとっています。なんともゆるいかわいらしいキャラクターです。

春日部夏まつり
開催時期:毎年7月13日に最も近い土曜日と日曜日
会場:春日部駅東口のかすかべ大通り周辺
春日部の夏の風物詩である「春日部夏まつり」は毎年7月の13日に最も近い土曜日と日曜日の2日間、春日部駅東口のかすかべ大通り周辺で開催されます。各自治会自慢の大人御輿25基と山車3基で行われるパレードを見物しに市内外から多くの人で賑わいます。お神輿の他にも迫力ある和太鼓や華やかな流し踊り、大正時代の風情を再現した屋台・縁日など楽しみがいっぱいです。春日部が熱くなる2日間です。

春日部コミュニティ夏まつり・春日部市大凧花火大会
開催時期:8月下旬の土曜日
会場:庄和総合公園
和太鼓やよさこいソーランのステージでにぎやかに幕を開け、夜からはライトアップした会場で全員参加の阿波踊りや盆踊りを楽しむことができます。まつりのクライマックスにはみこしも登場。夏まつりに続いて迫力満点の色鮮やかな花火が、春日部の夜空を彩ります。

―春日部夏まつりは、春日部が「粕壁宿」と呼ばれていた頃が起源だそうです。もともと八坂神社の祭礼で、祭礼は戦後一時中されましたが、昭和48年の市制20周年を記念して、春日部夏まつりとして復活したそう。歴史あるお祭りなんですね。

かすかべ商工まつり
開催時期:10月中旬
会場:大沼運動公園、市民体育館
10月中旬に大沼運動公園、市民体育館を会場に、かすかべ商工まつり(ふれあいフェスタ)が開催されます。春日部市内で生産、販売される製品を展示し、即売会や物産展などの催しの他、アトラクションがいっぱいのお楽しみコーナーで子ども楽しめます。春日部の特産品、桐箪笥・桐小箱・押絵羽子板・麦わら帽子などの展示紹介もあります。

春日部市庄和地域産業祭
開催時期:11月上旬
会場:庄和総合公園・庄和総合支所
庄和総合公園・庄和総合支所を会場に開催される春日部市庄和地域産業祭は、商工祭と農業祭が一つになったお祭りです。例年2万5千人もの人々が訪れ、地域の農産物や商工業製品の展示・販売はもちろん、模擬店やステージパフォーマンス、珍しいミニ上棟式などが催されます。産業祭ならではの地場産野菜や果物はみずみずしく立派で、その販売には毎年列ができるほど。30店舗以上ある出店ではこの季節においしい「栗おこわ」や「きのこ汁」など秋の味覚や、地元の洋菓子や道の駅商品など、人気の品もずらり。

―庄和総合公園の自然と地場産業、グルメなど、あらゆる方向から秋を感じられるお祭りですね。「栗おこわ」や「きのこ汁」、食べてみたい!

かすかべ押絵羽子板と特産品まつり
開催時期:12月の下旬
会場:春日部駅前
12月の下旬に春日部の師走の風物詩「かすかべ押絵羽子板と特産品まつり」が春日部駅前で開催されます。開催3日間で1万人ものにぎわいを見せる人気のおまつりです。春日部市の特産品「押絵羽子板」は「邪気をはらう」縁起物の羽子板で、さまざまな表情の押絵羽子板が一堂に並びます。お気に入りの逸品を探して新しい年へのいいスタートを切ってみてはいかがでしょう。

初詣スポット
春日部市でおすすめ初詣スポットといえば春日部八幡神社が挙げられます。「安産・長寿」「家内安全・必勝」の神様として地域の人々から信仰され、初詣には多くの人が参拝に訪れます。
毎年1月15日には、しめ飾りや門松などの正月飾りやお守りや厄年の札をたき上げる「どんと焼き」が行われます。

春日部八幡神社
住所:埼玉県春日部市粕壁5597

―他にも春日部には東八幡神社、藤塚香取神社、西金野井香取神社など、初詣スポットとして人気の神社が数多くあります。1年のスタートに訪れてみては♪

この記事を書いた人

さわ@チイコミ

チイコミ編集部在籍。千葉県に住み始めて約15年。2人の元気娘を育てています。趣味は水引アート。海外ドラマを観るのも大好きです。地域の情報をお届けしたいと思います!

さわ@チイコミの記事一覧へ

あわせて読みたい

このページのトップへ