探す

メニュー

習志野市のイベント【ご当地ソング♪きらっとサンバのパレードで盛り上がる!習志野きらっと】

習志野市では春の「ハミングさくらまつり」、夏の市民まつり「習志野きらっと」、秋の「習志野物語~竹灯籠と舞の夕べ~」など1年を通じて様々なイベントが開催されています。ここでは習志野市で開催されるイベントをご紹介します。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部のイベントが中止・延期となっている可能性があります。最新情報は当該施設にお問い合わせ頂くか、公式ホームページをご覧ください。

ハミングさくらまつり
開催時期:3月下旬の土日
会場:大久保東小脇のハミングロード
習志野市大久保地区の住民による手作りのおまつりです。毎年、会場となる大久保東小脇のハミングロードの桜が、まつりの前後一週間ライトアップされ幻想的な夜桜が楽しめます。前夜祭は、模擬店の出店、本まつりでは大久保商店街から地元中学生と幼稚園児によるパレードが大久保東小学校まで行進します。祭りの間はハミングロードが歩行者天国となり、満開の桜を見ながらグルメやイベントを楽しめます。警察及び消防車両前での写真撮影などのふれあいイベントも子供たちに人気です。

さくら広場の花見
特別開園:毎年3月下旬~4月上旬
開園時間:3月1日~10月31日 10時00分~17時30分(入園は17時00分まで)
11月1日~2月末 10時00分~16時30分(入園は16時00分まで)
休園日:毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月4日)
会場:千葉県 習志野市 芝園1-5
建築家・安藤忠雄氏の設計により、ソメイヨシノ505本を配した広場として、2006年4月に開園したのが、さくら広場。お花見の季節になると施設も期間限定で無休となります。満開の桜と近代建築デザインの造形美が美しく、安らぎの場所として人気です。

香澄公園の江戸花菖蒲やあやめ
見頃:4月、6月、11月
会場:香澄公園(千葉県習志野市香澄5-16-1)
園内のショウブ池では明治神宮より株分けされたさまざまな江戸花菖蒲約500株が咲き誇り、八橋を渡りながら観賞できます。

谷津バラ園
見頃:5月中旬~6月下旬頃・10月中旬~11月中旬頃
会場:谷津バラ園(千葉県習志野市谷津3丁目1−14)
バラの見頃には多くの人が訪れ賑わいます。
世界各国のバラ800種類 7,500株が咲き誇ります。毎年6月15日の県民の日は無料です。

―さくら広場の特別開園中、500本以上の桜の木の根元には、春のお花チューリップが植えられ、桜とチューリップのコラボも美しいです。真新しいランドセルを背負ったピカピカの1年生や新中学生など、入学記念のフォトスポットとしてもおススメです。


市民まつり「習志野きらっと」
開催時期:7月中旬(2021年は10月10日の開催予定、新型コロナウィルス感染症拡大状況により、中止・変更する場合あり)
会場:習志野市役所
市民の手づくりによるまつりで習志野らしさを生み出し、ふるさと意識を育み、次世代へ継承することを目的に開催される、習志野市最大のお祭りです。習志野市役所を会場に、グルメ、バザー、産直野菜の販売、子どもが遊べるイベント、消防車両の乗車体験や、ステージでの音楽演奏、ダンス、よさこいソーラン等が披露されます。習志野ご当地ソング「きらっとサンバ」のパレードも必見!

津田沼ふれあい夏祭り/八坂神社祭礼
開催時期:毎年7月末
会場:八坂神社/津田沼一丁目公園
八坂神社の祭礼に合わせて津田沼一丁目公園を中心に夏祭りが開催されます。毎年2万人以上の人が訪れ、音楽演奏やフラダンス、チアリーディングなどが披露されるほか、屋台や出店も賑やかな人気のイベントです。

谷津遊路星まつり
開催時期:8月下旬
会場:谷津遊路(やつゆうろ)商店街
京成電鉄本線・谷津駅南口にある谷津遊路(やつゆうろ)商店街で開催される夏祭りです。周辺には谷津バラ園や谷津干潟などがあり、毎年多くの人々が訪れる観光スポットです。まつりでは様々な屋台のグルメを堪能しながら、ワークショップで楽しい体験も。駅前ステージでは音楽ライブが開催されます。商店街のキャラクターである谷津遊路親善大使「やっぴー」は子どもたちに大人気。

―「きらっとサンバ」は習志野高校吹奏楽部が演奏しながらパレードしてくれます。会場は大盛り上がり!夏のはじまりを楽しんでみては♪

誉田八幡神社祭り(こんだはちまんじんじゃ)
開催時期:9月中旬
会場:誉田八幡神社(こんだはちまんじんじゃ) 千葉県習志野市大久保4-5-19
子供御輿や山車、御囃子、大人御輿などが町中を練り歩きます。大人から子どもまで参加できる賑やかな2日間です。

習志野物語~竹灯籠と舞の夕べ~
開催時期:9月上旬
会場:津田沼一丁目公園(千葉県習志野市津田沼1-4)
新京成新津田沼駅から徒歩1分の場所にある津田沼一丁目公園で行われるイベントです。公園内に飾られた竹灯籠が夕暮れとともに点火され幻想的な雰囲気です。公園内のステージでは、和服ショー、和太鼓・津軽三味線・歌の演奏、おわら風の盆の舞が披露されます。

新習志野駅前 商店会まつり
開催時期:9月上旬
会場:JR新習志野駅前広場
JR新習志野駅から徒歩1分、駅前の広場で開催される夏祭りです。屋台やステージイベント、大抽選会など。駅から近いのでアクセスしやすいお祭りです。

習志野ドイツフェア
開催時期:10月中旬
会場:津田沼公園
JR津田沼駅南口にあるモリシア津田沼前の津田沼公園で開催される「習志野ドイツフェア」。ドイツビール、ワイン、焼き菓子などが堪能できるほか、新たなご当地グルメ「習志野ソーセージ」も味わうことができます。

実籾ふる里まつり
開催時期:11月上旬
会場:京成実籾駅周辺
京成実籾駅を中心に開催される恒例のお祭りです。習志野高校吹奏楽部の演奏パレードや太鼓の演奏などイベントが行われます。模擬店やフリーマーケットも開催され毎年多くの人が来場する大人気のお祭りです。

―習志野ソーセージはやや強めの塩味でビールとの相性は抜群!

イルミネーション
11月から2月中旬まで津田沼公園を中心に色鮮やかに光り輝くイルミネーションが楽しめます。毎年11月3日に点灯式が開催され、音楽イベントなども開催され、美しい光と素晴らしい演奏で冬の始まりを盛り上げてくれます。
京成津田沼駅前ロータリーに灯るイルミネーションは平成2年から続くイベントで、ワイがや通り活性化委員会や地域の方々の手つくりによるものです。寒い冬の夜を、毎年ほっこり明るく照らしてくれています。

習志野七福神
習志野市内に点在する「七福神」。全部回ると「七難即滅、七福即生」の御利益があるのだとか。「習志野七福神会」ではオリジナルの専用色紙を発行しており、元旦~3日の期間と毎月7日に各寺院に持っていけば印を押してくれます。色紙は1,000円で、各寺院で販売しています。新年の初め、家族や友人と散策がてら巡ってみよう!
1.毘沙門天/西光寺(習志野市谷津1-2-15)
2.恵比寿/東福寺(習志野市谷津2-11-17)
3.福禄寿/東漸寺(習志野市津田沼4-1-21)
4.大黒天/慈眼寺(習志野市鷺沼3-6-30)
5.布袋尊/正福寺(習志野市藤崎2-11-9)
6.弁財天/薬師寺(習志野市大久保1-17-14)
7.寿老人/無量寺(習志野市実籾2-13-1)

実籾八幡稲荷神社 初午祭
開催時期:2月11日
会場:実籾八幡稲荷神社(千葉県習志野市東習志野2-6-15)
実籾八幡稲荷神社の境内で、縁起物、樽酒、甘酒、わたあめ、すいとん等の模擬店が出店されます。また、神社脇の公園ではフリーマーケットやステージイベントも開催します。

梅林園の梅
見頃:2月下旬~3月初旬
会場:千葉県習志野市鷺沼台4丁目4
習志野市鷺沼台にある「梅林園」には約150本の梅が植えられています。毎年春先には紅白色とりどりに花が咲き誇ります。出入りは自由で、散歩がてらふと立ち寄り、ゆっくりと静かに咲く梅を楽しむことができます。

茜浜から臨むダイヤモンド富士
富士山頂の直線上に朝日や夕陽が重なり、太陽がダイヤモンドのように美しく見える現象を「ダイヤモンド富士」と呼びます。このダイヤモンド富士が年2回、2月17日頃と10月24~25日頃に「茜浜緑道」で見ることができます。場所は習志野市営霊園と海浜公園に隣接する公園「茜浜緑地」から海沿いへと続く遊歩道です。

―春から夏は海風が気持ちよく、ピクニックに人気の茜浜ですが、秋から冬にかけては日没が美しく、夕日を眺望する絶好のスポットですよ♪

この記事を書いた人

さわ@チイコミ

チイコミ編集部在籍。千葉県に住み始めて約15年。2人の元気娘を育てています。趣味は水引アート。海外ドラマを観るのも大好きです。地域の情報をお届けしたいと思います!

さわ@チイコミの記事一覧へ

あわせて読みたい

近隣の情報を探す

このページのトップへ