記事を探す-千葉県のローカルメディア「チイコミ!」
-
苦しみを乗り越え仲間と生きる「あきもとふぁーまーず」力久 智さん【鎌ケ谷市】
鎌ケ谷市内の道を元気に車椅子で移動している男性を幾度か見掛け、「頑張っているな」と元気をもらいました。 どんな日々を送っているのか、思い切って声を掛けてみました。 市内の事業所で野菜や菓子など...
-
森が憩いの場に 船橋市の2つの森を守り育てる「丸山サンクチュアリ」
東武野田線馬込沢駅から徒歩10分の所にある丸山の森緑地(約2.1ha)と藤原市民の森緑地(約2.3ha)。 森の中に足を踏み入れると、木々の間から鳥のさえずりが聞こえ、土の軟らかさが足下から伝わり、...
-
花粉研究者でチバニアン申請者に名を連ねる、県立中央博物館の奥田昌明さん
20年前から磁場逆転の地層を探してきた奥田さんの話を耳にし、一つの地層を追い求め一筋に歩んできた人生を思い描き千葉県立中央博物館を訪ねました。 しかし、予想は楽しく裏切られました。 ...
-
「究極の田んぼ」耕さず農薬を使わない命あふれる米作りとは【佐倉市】
「耕さず農薬を使わない命あふれる米作り」で吉川英治文化賞を受賞した千葉県出身の故・岩澤信夫さん。 この環境保全型農業を引き継ぎ、佐倉市で「自然耕塾」を主宰している鳥井報恩(ほうおん)さんにその魅力を...
-
ルーペで発見する「雑草」の魅力とは? 自然写真家の亀田龍吉さん
道に咲くありふれた雑草に注目し、ルーペで拡大してのぞいてみたら、命の輝きにあふれた想像を超えた世界が広がっていました! 亀田 龍吉さん 館山市出身の自然写真家。植物、昆虫、鳥をはじめ、人間を含...
-
チバニアンはどうすごいのか? 千葉県立西部図書館「サイエンスカフェ」
チバニアン登録申請者の一人、奥田昌明氏から直接説明を聞け、お茶を片手におしゃべりもできる、「サイエンスカフェ」が県立西部図書館で開かれました。 ※22機関35人からなる共同研究グループが、市原市田淵...
-
一般社団法人やちよ未来エネルギー「自然エネルギーで安心な未来を」
令和3年度の気候変動アクション環境大臣賞を受賞した「やちよ未来エネルギー」。 自然エネルギーの地産地消を柱に、市民の力を結集して地域活性化を進めようと活躍中です。 子どものため本気で将...
-
ゴールドマン環境賞受賞の平田仁子さん「2050年脱炭素社会実現に向けて」
全国で17基の石炭発電所建設計画を撤回に導き、環境分野のノーベル賞と呼ばれる「ゴールドマン環境賞」を受賞した平田仁子(きみこ)さんに、千葉県での活動について伺いました。 平田仁子 熊本県出身。...
-
宇宙飛行士でなくても行ける時代に!夢でなくなった宇宙旅行
1961年にガガーリンが人類初の宇宙飛行に成功し、69年には人類が月面に初めての一歩を踏み出しました。 そして今、民間人の宇宙旅行が夢物語ではない時代へ! 協力/白井市文化センター・プラネタリウム...
-
【鎌ケ谷市】生活介護事業所「たんぽぽハウス」
鎌ケ谷市役所や公民館、クリーンセンターしらさぎなど、市内7カ所に置かれた「使用済み小型家電回収ボックス」。 入れられた家電は、その後どこへ運ばれるのでしょう? 捨てたらごみ、活用すれば都市...
-
千葉県の天然ガスとヨウ素の話。関東の地下に眠る広大な天然ガス田
日本の都市ガスは、現在輸入されたLNG(液化天然ガス)を主原料としていますが、何と千葉県には天然ガスを採取し、同時にヨウ素も取り出している地域があります。 取材協力/関東天然瓦斯開発株式会社 ...
-
【2021年11月19日】ほぼ皆既月食を観察しよう! 最大98%、地球の影に月が隠れます
5月の皆既月食は雲に邪魔され、関東では見られませんでした。 しかしこの秋、再挑戦の好機到来! 最大98%、地球の影に月が隠れます。 赤銅色の月を今度こそ見られるかもしれません。 地球...
-
【ドングリの成長記録】ドングリの面白さが伝わるかな?木にも注目してみよう
ドングリの不思議な魅力を伝えたくて、自然写真家の亀田龍吉さん指導の下、春からの成長の様子を写真に撮り、記録してみました。 さあ、ドングリの面白さが伝わるかな。 監修:亀田龍吉『木の実の呼び名事...
-
アシナガバチの生活とは? 詩人・写真家の須田貢正さんに聞きました
館山市出身の須田貢正さんは、現在は長野県中川村に移住し、大好きな蜂と共生して暮らす詩人で写真家、そして陶芸家です。 その須田さんにアシナガバチの不思議な生活について聞いてみました。 写...
-
彫刻一筋に生き抜いた103年! 大須賀力さん(市川市出身)
103歳で亡くなる数年前まで、数多くの女性像を作り続けた彫刻家・大須賀力(おおすか つとむ)さん。 その作品は、市川市を中心に千葉県内の駅や公園など多くの場所で、今も人々と共にあります。 ...
-
小学校の自由研究から12年!ダンゴムシの研究を続けてきた吽野菜々美さん(鎌ケ谷市在住)
子どもの科学離れを心配する声もありますが、一方で優れた研究で大人を驚かす生徒・学生もいます。 鎌ケ谷市在住でダンゴムシの研究を続けてきた吽野(うんの)さんも、そのうちの一人です。 ...
-
【2021年5月26日】皆既月食を楽しもう!今年一番大きい「スーパームーン」
地球の影の中を通過していく月が、すっぽりその影の中に入ってしまう皆既月食。 今回は夜の見やすい時間帯に見られるので、月の形や色などの変化を、皆で楽しんでみましょう。 協力/白井市文化センター・プラ...
-
【鎌ケ谷市】粟野の森で炭焼き体験! 竹や木の実を炭にして楽しむ
毎年恒例、粟野の森の炭焼き体験が今年も11月に行われました。 森の爽やかな空気の中で、20人の参加者が落ち枝を燃やし、竹や木の実を次々と炭にして楽しみました。 炭焼きとは、木を「蒸し焼き」...
-
【習志野隕石】発見された隕石の残片の大きさで呼び名が変わる!? 追跡にSonotaCo Networkが活躍!
7月2日午前2時32分、大火球が神奈川県上空に出現しました。 光とごう音を放ちながら、関東上空を西から東へと横切り、その後、落ちた隕石が千葉県習志野市で見つかり話題を呼びました。 習志野隕石(仮称...
-
「工芸ぼんさいの世界」作家 木賀輝子さんに聞きました(鎌ケ谷市在住)
鉢植えを独特な手法で芸術に高めた盆栽。 その盆栽の魅力を、手工芸の自由な表現を駆使して、違う楽しみ方で伝える「工芸ぼんさい」の世界をご紹介します。 「工芸ぼんさい」は盆栽を人工素材で手...