記事を探す-千葉県のローカルメディア「チイコミ!」
-
新米ママをサポート! 助産師・看護師による子育て支援とは【船橋市】
コロナ禍でこれまで以上に孤独感や重圧に耐えながら子育てをするママたちも多いことでしょう。 不安や疑問を解消し、共感と助け合いの中で子育て世代を支える活動を取材しました。 新米ママた...
-
全国大会出場の快挙!東葉高校「硬式テニス部」が男子女子ともに活躍【船橋市】
今年3月に福岡県で開催された第44回全国選抜高校テニス大会。 東葉高校硬式テニス部が男子女子ともに初出場し、注目を集めました。 改革、そして躍進!全国大会出場の快挙 同校テニス部...
-
野草のリースやスワッグを作って楽しむ岡本智子さん
散歩を兼ねた「草活」に出掛けては、野の草花を束ねたリースやスワッグ(壁飾り)を制作・販売する岡本智子さん(船橋市在住)。 素朴で温かな風合いの作品が人気を集めています。 草花の楽し...
-
【船橋市】習志野台団地入居55周年・広報「習志野台」300号までの軌跡
1967(昭和42)年の入居開始から55年を迎えた習志野台団地。共に歩む自治会発行の広報紙は300号を数えます。 時代背景の移り変わりや紙面作成の逸話を聞きました。 人気の「団地百...
-
船橋かるたで遊ぼう!船橋の歴史や文化への関心や愛着を育むきっかけに
地域への関心や愛着を育むきっかけにつなげたいと制作された「船橋かるた」。 昔ながらのかるた遊びを通して、子どもたちに船橋の歴史や文化を伝える活動を取材しました。 地元・船橋の魅力をかるたに詠み、発...
-
【千葉市】図書館児童サービス支援 「いちごの会」
千葉市の図書館で30年以上児童担当を務めた4人による「いちごの会」の活動。 子どもたちの、そして絵本や児童書のプロフェッショナルたちが図書の世界の扉を開きます。 経験と知識を若手に引き...
-
【船橋市】PTAバレーボール大会で、習二小・習台中「連合チーム」が優勝!
昨年7月、2年ぶりに開催された船橋市PTA バレーボール大会。 コロナ禍でさまざまな制約がある中、見事優勝に輝いた「連合チーム」を取材しました。 コロナ禍で活動制限 支え合って大会出場...
-
【船橋市】習志野台六丁目町会、どの世代も暮らしやすい街に
54年の歴史を誇る、習志野台六丁目町会。 コロナ禍にあってなお工夫を凝らし、地域活動の継続を模索し続ける姿は注目に値します。 7代目会長の前田喜弘さんに話を聞きました。 住民の交流の...
-
【船橋市】昔懐かしい焼き芋の移動販売「焼芋屋きんちゃん」
食品関係の運送業に従事する傍ら、昔懐かしい焼き芋の移動販売「焼芋屋きんちゃん」を立ち上げた後藤良平さん(船橋市在住)。 活動に込める熱い思いを取材しました。 子どもたちに焼き芋文化を ...
-
【船橋市】NPO法人いちよう会 「はみんぐばあど」椎茸や野菜の栽培・収穫作業への取り組み
船橋市古和釜町にある「はみんぐばあど」では、主に知的障害のある利用者が椎茸や野菜の栽培、収穫作業に取り組んでいます。 管理者を務める鶴野靖男さんに話を聞きました。 自然と共存し体を動か...
-
【船橋市】中学の制服をリサイクル!ふなばし制服バンク
発足から5年目を迎えた「ふなばし制服バンク」。 リサイクル制服の周知が進み利用者が増える中、その背景と現状、今後の課題について運営担当の岩下芙由子さんに話を聞きました。 思い出は心の中に制服は...
-
【船橋市】北習志野エリアの魅力を発信!キタナラにやり研究所の活動とは
北習志野の、商店街や学校、病院、公園などなじみの風景の中で、今まで知らなかった魅力や仲間、新しい自分、可能性を探したいと集まった「キタナラにやり研究所」。 その活動について取材しました。 出会い、...
-
【船橋市】高根台エリアの子ども食堂「おむすび食堂」。助け合い支え合う居場所に
船橋市高根台を拠点に、地域住民に親しまれている子ども食堂「おむすび食堂」。 この秋、3事業を合わせた新たな地域福祉拠点を開設。 より地域に周知される活動を目指します。 助け合い支え合う居場所をつ...
-
【船橋市】習志野台第一小学校の学校ボランティア 「立ち木の会」の活動とは?
船橋市立習志野台第一小学校には、お父さんたちが中心となって活動する学校ボランティアの会があります。 「立ち木の会」という名のこの会。現会長の立花伸介さんに話を聞きました。 小学校生活を...
-
【船橋市】習志野台FCスポーツ少年団!サッカーを楽しむ子どもたちの練習風景に密着
創立34 年の習志野台FC。 「褒めて個性を伸ばし、自主性を育てる」という指導方針の下、子どもたちが伸び伸びとサッカーを楽しむ練習風景を取材しました。 教える指導から問い掛ける指導へ 船橋市...
-
【船橋市】パパたちの子育てコミュニティー「船橋パパ会」活動記
船橋市で子育てをするパパたちのコミュニティー「船橋パパ会」。 今年5 周年を迎える同会の発起人、下山田力さんに「パパ同士がゆる~くつながること」への思いを聞きました。 「そうだ、パパの...
-
【船橋市】つぼいホタルプロジェクト!坪井湿地を復活する会の取り組み
千葉県船橋市の北東部に位置する坪井地区。 大規模開発により住宅地へと整備されたこの地域に、かつて自然生息していたヘイケボタルを復活させる取り組みが進んでいます。 薄闇の中を舞う小さくも...
-
【船橋市】大切な器を直し慈しむ、金繕い工芸作家の白鳥由加利さん
金繕いとは、割れや欠け、ひびなどで破損した陶磁器を直す技法のことです。 室町時代発祥のこの伝統工法が注目を集めています。 金繕い工芸作家の白鳥由加利さんに話を聞きました。 室町時代発...
-
ニホンミツバチがつなぐ日本の自然。飼育することで地域の自然環境維持を目指す
セイヨウ(西洋)ミツバチと、ニホンミツバチ。 同じように見えますが、性格も生態も異なります。 古来この国に生息してきたニホンミツバチを飼育する布施達治さん(船橋市在住)に話を聞きました。 ...
-
もっと知ってほしい、手話のことコロナ禍で多くの人に勇気を与えた「Be One」手話バージョン
コロナ禍で、SNS上で話題となった楽曲『Be One』に込められたメッセージを手話に乗せて届けようと活動するyukaさん(千葉県在住)。 子どもから大人までが出演する動画作品が注目を集めています。 ...