記事を探す-千葉県のローカルメディア「チイコミ!」
-
習志野市の“おらが村のオーケストラ”「習志野シンフォニエッタ千葉」
人との直接の交流が世界的に途絶えてしまった日々。 クラシック音楽の世界では、最近ようやく演奏会が再開されつつあります。 長い間の心の渇きに気づいたら、ぜひ音楽で潤いを取り戻してください。 ...
-
食べて歩いて、お祭り気分で楽しみたい!令和4年「成田うなぎ祭り」【成田市】
7月23日(土)と8月4日(木)は土用の丑の日。 それに合わせ、今年の夏も成田うなぎ祭りが開催されます。 元禄の昔から成田で食されてきた、うなぎ。 お祭り気分で楽しんでください。 ...
-
【船橋市】里山の森を造る夏見緑地のボランティア 「船橋花いっぱいの会」
おそろいの緑のジャンパーに身を包み、夏見緑地で活動する「船橋花いっぱいの会」。 珍しい山野草や30万本ものヒガンバナなど、訪れる人を楽しませています。 「癒やしの場へ」との思いを込...
-
大人も参加OK! 月1開催の子ども食堂「えがお食堂コパン」【八千代市】
おいしいご飯を食べて、おなかを抱えて笑って、世代を超えて皆でおしゃべり。 心も体も元気いっぱい! 月1開催の子ども食堂「えがお食堂コパン」。 ここに来ると笑顔になります。 予約不...
-
【埼玉県越谷市】空き家対策で市が作成・配布中 「『もしも』にそなえる 住まいの終活ノート」
2017年度越谷市空き家等実態把握調査によると、市内で「空き家」と認定されている家屋は2050件。 このうち適正な管理が行われている空き家は約82.6%で、残りの約17.4%に当たる357件は所有者...
-
夏休み、楽しく作ろう!アミュゼ柏の夏休みこどもワークショップ【柏市】
夏休み期間中にアミュゼ柏(柏市柏6‐2‐22)の1階プラザで、2つの楽しい工作のワークショップが開催されます。 高く飛ばそう!スーパーボールロケット 毎年夏の好評企画となっているこども...
-
「べーべーことば」など白井の方言が冊子に 『白井の方言辞典』【白井市】
北総線の開業とともに東京への通勤圏として発展する白井市。 その一方で、昔からの方言が消えつつあります。 白井市教育委員会は地域の貴重な文化としての方言を調査し、このほど、1874語をA4判86頁の...
-
【市川市】手作りのオリジナル人形が楽しい「人形劇団ふわふわ」
7月28日(木)、市川市生涯学習センター(メディアパーク市川)2階ベルホールで、「人形劇団ふわふわ」の公演が行われます。 「ふわふわ」にとって、結成以来初の単独自主公演となります。 ※公演はコロナ...
-
【簡単】ふわふわかき氷を作るコツを伝授!
かき氷屋さんのかき氷って、なぜあんなにふわふわなんだろうと思ったことはありませんか? おうちのかき氷を、かき氷屋さんのふわふわかき氷に近づけるコツを紹介します。 ふわふわかき氷は「氷」の違い...
-
経験と思いをシェアして社会に発信「不登校ラボ アッタナラ」【習志野市】
「不登校について気軽に語り合える場があったらいいね」そんな思いがつながって、習志野市で「不登校ラボ」が始動しました。 不安に寄り添う場所「アッタナラ」 6月10日に初めて開催された...
-
「あっ!これなら作れそう」国立がん研究センター東病院「CHEER!」レシピ動画【柏市】
近年、通院でがん治療をする人の増加に伴い、家庭での食事問題が多様化しているといいます。 「がんと共存する」時代に、レシピ動画で患者と家族を応援したいと国立がん研究センター東病院栄養管理室はレシピ動画...
-
能楽の未来を次世代へバトンタッチ 能楽師・中村孝太郎さん【八千代市】
宝生流能楽師無形文化財保持者の中村孝太郎さんは、中学校の特別講座の講師を通して地域に密着した活動をしてきました。 現在は次世代へ夢をバトンタッチする準備に入っています。 中学校で人...
-
【松戸市】子どもと若者、その親をサポート「はらっぱとそらプロジェクト」
「はらっぱとそらプロジェクト」では、主にひきこもりや不登校、ホームスクールの子ども・若者とその家族をサポートすべく、居場所やサービスなどの資料を無料で郵送しています。 生活の選択肢と希望を届ける...
-
【柏市】障がい児をケアする家族の笑顔を守りたい ぶるーむの風
「ぶるーむの風」は地域ネットワークの中で障がいとともに子育てと人間関係を育むことを目指すコミュニティーです。 障がい児をケアする家族の苦労とは? 新柏駅から徒歩5分、緑豊かな地域に...
-
「ホタルの里・四街道」を目指して ホタルが安心して暮らせる環境への取り組み【四街道市】
四街道市は、県内でも有数のヘイケボタルの生息地。 現在は市内の9カ所でホタルが見られますが、その数は減少傾向に。 保護活動に取り組む四街道自然同好会を取材しました。 減少するホタ...
-
【埼玉県さいたま市】話題のプロジェクト 「アップサイクル」って何?
アップサイクルとは、廃棄材などに新たな付加価値を持たせて別の新しい製品に生まれ変わらせること。 SDGsにもつながるサステナブルな取り組みです。 役目を終えたフラッグが生まれ変わった ...
-
松戸市のマンホールにニューデザイン登場!
オーストラリアのホワイトホース市との姉妹都市交流50周年を記念し、コアラと松戸市の鳥・フクロウが寄り添う新デザインのマンホールがカラーで誕生しました。 姉妹都市とのつながりを大切に ...
-
2人の小学生が短編動画を制作! 3年かけて完成した物語の制作秘話【白井市】
「物語を作ってみよう」という目標から始まった白井駅前センターの講座で、小学生ペアが初対面から3年越しに完成させた動画が公開中。 その制作秘話を教えてもらいました。 \ 動画はYouTube駅前セン...
-
カイコの飼育から機織りまでを体験 子どもカイコ教室【四街道市】
四街道市教育委員会社会教育課では、文化係を中心に、市内小学生対象の出前授業「子どもカイコ教室」を8年ほど前から実施しています。 しかし2年前からはコロナ禍で中止しており、再開が待たれます。 カ...
-
【流山市】生涯学習センターで1年の成果を展示「楽しい書画展」「書画に親しむ展」
流山市生涯学習センター(流山エルズ)で墨彩画や書道を学ぶ人たちの作品展が、6月26日から7月7日まで同ギャラリーで開かれます。 指導に当たる桑原万里子さんに話を聞きました。 自分の...