記事を探す-千葉県のローカルメディア「チイコミ!」
-
【埼玉県越谷市】昭和19年末の墜落に関する情報を収集中 日本で初の発見か?「B-29のマグネトロン」
倉庫の片付けを手伝ったことに始まる、まるで推理小説のような展開。 知りたいという情熱が、約80年の時を超えて人と人とをつなぎ、歴史的な発見が生まれようとしています。 倉庫の片隅から奇妙な形の鉄...
編集部 信太 -
見つけたらレア!? 謎多き生き物「左巻きカタツムリ」を探そう
カタツムリには、殻が右巻きと左巻きがいるのをご存じでしょうか。 同じカタツムリなのになぜ左右があるのでしょう。 左向きカタツムリの謎を専門家に尋ねました。 左巻きの種類は右巻きの1/10 ...
花 -
能楽の未来を次世代へバトンタッチ 能楽師・中村孝太郎さん【八千代市】
宝生流能楽師無形文化財保持者の中村孝太郎さんは、中学校の特別講座の講師を通して地域に密着した活動をしてきました。 現在は次世代へ夢をバトンタッチする準備に入っています。 中学校で人...
ちいき新聞ライター -
【市原市】かつて八幡・五井海岸にあった巨大塩田「金杉浜塩田跡」
かの有名な江戸幕府の老中・田沼意次が幕府の財政再建のための経済施策の一つとして命じた塩田開発工事。 市原でも巨大な塩田が開発されました。 塩田作りに適していた市原の海岸 市原は温暖な気候と遠...
ボノ -
【松戸市】子どもと若者、その親をサポート「はらっぱとそらプロジェクト」
「はらっぱとそらプロジェクト」では、主にひきこもりや不登校、ホームスクールの子ども・若者とその家族をサポートすべく、居場所やサービスなどの資料を無料で郵送しています。 生活の選択肢と希望を届ける...
ちいき新聞ライター -
【鎌ケ谷市】市内の防災講座・訓練を支えて13年 鎌ケ谷災害救援 ボランティアネットワーク
防災講座・訓練で講師役として活躍を続けるボランティア団体「鎌ケ谷災害救援ボランティアネットワーク(略称・災ボラ)」。 その活動と夏の講座情報を紹介します。 防災を学び、その知恵を市民と共有する...
F -
【柏市】障がい児をケアする家族の笑顔を守りたい ぶるーむの風
「ぶるーむの風」は地域ネットワークの中で障がいとともに子育てと人間関係を育むことを目指すコミュニティーです。 障がい児をケアする家族の苦労とは? 新柏駅から徒歩5分、緑豊かな地域に...
ちいき新聞ライター -
「ホタルの里・四街道」を目指して ホタルが安心して暮らせる環境への取り組み【四街道市】
四街道市は、県内でも有数のヘイケボタルの生息地。 現在は市内の9カ所でホタルが見られますが、その数は減少傾向に。 保護活動に取り組む四街道自然同好会を取材しました。 減少するホタ...
ちいき新聞ライター -
ボッチャをもっと広めたい!ボッチャボールを製作 東海林明さん(千葉市在住)
試行錯誤しながらボッチャボールを製作する千葉市在住の東海林さん。 ボールに込められた熱い思いを聞きました。 より良いボールにするために日々研究 誰もが楽しめるスポーツとして人気の...
ねんじ -
【埼玉県さいたま市】話題のプロジェクト 「アップサイクル」って何?
アップサイクルとは、廃棄材などに新たな付加価値を持たせて別の新しい製品に生まれ変わらせること。 SDGsにもつながるサステナブルな取り組みです。 役目を終えたフラッグが生まれ変わった ...
ちいき新聞ライター -
松戸市のマンホールにニューデザイン登場!
オーストラリアのホワイトホース市との姉妹都市交流50周年を記念し、コアラと松戸市の鳥・フクロウが寄り添う新デザインのマンホールがカラーで誕生しました。 姉妹都市とのつながりを大切に ...
ちいき新聞ライター -
2人の小学生が短編動画を制作! 3年かけて完成した物語の制作秘話【白井市】
「物語を作ってみよう」という目標から始まった白井駅前センターの講座で、小学生ペアが初対面から3年越しに完成させた動画が公開中。 その制作秘話を教えてもらいました。 \ 動画はYouTube駅前セン...
ちいき新聞ライター -
タリン(エストニア) を訪ねて~作家・秋山秀一「旅の記憶(4)」
訪れた国や地域90以上、海外への旅は213回。 旅行作家の秋山秀一さんが、自身で撮影した写真とともに、世界の街を歩いた思い出をつづります。 秋山秀一さん 旅行作家、元東京成徳大学教授、NHK...
編集部 -
終活の不安をなくすために 「永代供養付きのお墓」とは?
比較的求めやすく、管理も楽な永代供養付きのお墓が人気です。 そのメリット・デメリットなどについて伺いました。 教えてくれたのは… 合同会社愛寧 業務執行責任者 戸枝勇吾さん ...
編集部 -
子に負担をかけたくない人に 「生前墓」の種類・費用・選び方
生前墓とは、生きているうちに自分が入るお墓を自分自身で建てることをいいます。 その種類や費用、選び方について伺いました。 教えてくれたのは… 株式会社みずほ 代表取締役 馬...
編集部 -
遺品整理士が教える生前整理のメリットとコツ 出費と相続問題を軽減するには?
「終活」がブームとなり、生前整理を始める人が増えています。 生きているうちに物や財産を整理しておくことでどんなメリットがあり、どう整理すればよいのか、遺品整理士の髙城さんに聞きました。  ...
野中真規子 -
節税対策も… 生きているうちに建てる「生前墓」のメリットとは?
お墓選びはまだまだ先…と思っていませんか? 元気なうちに自分が入るお墓を自分で選ぶことで、さまざまなメリットがあります。 教えてくれたのは… ワンハートメモリアル霊園スタッフ 福田和子さ...
編集部 -
カイコの飼育から機織りまでを体験 子どもカイコ教室【四街道市】
四街道市教育委員会社会教育課では、文化係を中心に、市内小学生対象の出前授業「子どもカイコ教室」を8年ほど前から実施しています。 しかし2年前からはコロナ禍で中止しており、再開が待たれます。 カ...
ちいき新聞ライター -
どうする? 老後の住まい 施設の種類と予算を解説
親世代はもちろん、自分たちにとっても老後の住まいの心配は尽きないもの。 施設の種類やお金のことなどきちんと事前に計画して、最良の選択を。最期まで自分らしく過ごしましょう。 教えてくれたのは…...
編集部 -
大丈夫!まだ間に合う 60歳からのお金の話
終活準備や介護費用、医療費の心配…。一体いくらあれば心安らかに暮らせるのでしょう? 前向きな気持ちで老後を過ごすための心構えや資金計画について、専門家に聞きました。 鈴木暁子さん FPオフ...
編集部 R